本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] btn060b


ギリシャ神話と星座について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D ギリシャ神話と星座

point_1D ギリシャ神話の登場人物
ギリシャ神話として知られる神々と英雄たちの物語の始まりは、およそ紀元前15世紀頃に、その草創期には口承形式で伝えられてきたそうです。
ギリシャ神話はこの世界の始まりの物語で、神々が生まれる以前、宇宙は何もないカオス(空隙または混沌)が広がっていて、その最初に、ギリシャ神話における神の系譜(地位の正当性を説明するために過去の系統を述べたもの)の中で、最も古い位置にいる神々である「原初神」が誕生するのだそうです。ギリシャ神話に登場する神々の原点とも言える存在で、世界の始まりから存在したと言われているそうです。


point_1D1 原初神
人物名 英語表記 備考
カオス Khaos 原初の神、空隙または混沌を意味するそうです。
ガイア Gaia 原初の大女神、大地を意味するそうです。
タルタロス Tartaros 原初の神、暗冥の最深部、奈落そのものを意味するそうです。
エロス Eros 原初の愛神、最も美しい神
エレボス Erebos 原初の神、幽冥(死後の世界)の神
ニュクス Nyx 原初の神、夜を意味するそうです。
ウラノス Uranus 天空の神、全世界を最初に治めた神々の王とされています。
ポントス Pontos 海の神
ヘメラ Hemera 昼の神、ニュクスと表裏一体の存在だそうです。
アイテール Aither 原初神、清明の神、エレボスと表裏一体の存在だそうです。
クロノス Khronos 原初神との説があり、時の神
(ティタン神族のクロノスとは別の神だそうです。)

その原初神の中で大地の大女神:ガイアが最初に産まれ、次に冥界の神:タルタロス、愛の神:エロスが産まれたそうです。ガイアは自らの力だけで、天の神:ウラノス、海の神:ポントスを産み母となったそうです。
また、カオスから幽冥の神:エレボス、夜の神:ニュクスが産まれ、両神が交わり昼の神:ヘメラと清明の神:アイテールを産んだそうです。

テレビ番組に「ガイアの夜明け」という番組がありますが、何もないカオス(空隙または混沌)が広がっている中から、原初の大女神:ガイヤが誕生する、まさにそんな意味合いの番組の内容ですよね。

ガイアはエロスの働きによって、ウラノスと親子婚して夫としたそうです。そのことでウラノスは神々の王となります。そして、ウラノスとの間にクロノスをはじめとする男女6柱(中心となる人)ずつの子供を産み、これがティタン(Titan)十二神と呼ばれています。ティタン神族は、ウラノス(ゼウスの祖父)から王権を奪い取ったクロノス(ゼウスの父)をはじめ、オリンポスの神々に先行する神々で巨大な体を持つ巨神とされているそうです。


point_1D1 ティタン十二神(ティタン神族)
人物名 英語表記 備考
クロノス Cronus 大地と農耕の神
オケアノス Oceanus 海神、娘はビリュラでクロノスとの間にケイローンを産む。
コイオス Coeus 英知の神
クレイオス Crius 天の雄羊という意味だそうです。
ヒュペリオン Hyperion 太陽神,光明神
イアペスト Iapetus ウラノスとガイアの息子
テイア Thea ウラノスとガイアの娘
レイア Rhea 大地の女神
テミス Themis 法・掟の女神
ムネモシュネ Mnemosyne 記憶を神格化した女神だそうです。
ポイベ Phoebe 光明神と考えられているそうです。
テーテュース Tethys 泉た地下水の女神の母だそうです。
ディオネ Dinoe 天空の女神であったと推測されるそうです。
(ディオネを加えて13神とする場合もある。)

また、キュクロプス(1つ目の巨人)やヘカトンケイル(100本の手を持つ巨人)、ギガンテス(巨人)、ピュトン(牝蛇)、テュフォン(暴風や台風の神)などの魔神,怪物を産んだそうです。ウラノスが子供達を幽閉したことにガイアが怒り、クロノスによって去勢された後には、ポントスを夫にしてエウリュビアを産んだそうです。

その後、レイアがクロノスとの間にゼウス、ヘスティア、デメーテル、ヘラ、ポセイドン、ハデスの神々を産み、更にゼウスの息子と娘に当たるアテナ、アポロン、アルテミス、ヘバイストス、アレス、アフロディーテ、ヘルメス、デオニュソスの神々を加えたのがオリンポス十二神と呼ばれていて、通常はヘスティアを入れるそうですが、デオニュソスを加えることもあるそうです。これは、十二神に入れなかったデオニュソスを哀れんで、ヘスティアがその座を譲ったのだそうです。


point_1D1 オリンポス十二神
人物名 英語表記 備考
ゼウス Zeus 天を司る主神                        
ヘスティア Hestia 炉を司る神、家庭生活の守護神。
デメーテル Demeter 豊穣の神
ヘラ Hera 結婚・女性を司る神(ゼウスの妻)
ポセイドン Poseidon 海を司る神
ハデス Hades 黄泉の国を司る神
(12神と同格神、通常は12神に含めないそうです。)
アテナ Athena 知恵・芸術を司る神
アポロン Apollo 音楽・詩歌・予言を司る神
アルテミス Artemis 月・狩猟を司る神
ヘバイストス Hephaestus 火・鍛冶を司る神
アレス Ares 戦争を司る神
アフロディーテ Aphrodite 愛・美を司る神
ペルセポネ Persephone ゼウスとデメーテツの娘、ハデスの妻
(12神と同格神、通常は12神に含めないそいうです。)
ヘルメス Hermes 商業・旅行を司る神
デオニュソス Dionysos 酒と演劇の神
(ヘスティアの代わりに12神とすることもあるそうです。)

オリンポス十二神は、ギリシャ神話におけるオリンポス山の山頂に住んだと伝えられていて、ギリシャ神話は、主神ゼウスをはじめとする男女6柱ずつの神々と、その子供達からなるオリンポス十二神を中心に構成されているそうです。
ここまでに登場したギリシャ神話における神々の系譜をまとめると以下のようになります。


 [ギリシャ神話における神々の系譜]
  magazine_078A



point_1D ギリシャ神話と星座の関係
全天には88個の星座があります。
星座だけに着目すると、その起源はメソポタミア文明まで遡るそうですが、現在使用されている88星座の内48星座は、2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオスが定めたものでトレミー星座とも呼ばれています。このトレミーの48星座は、黄道星座:12個(黄道十二星座)、黄道より北側の星座:21個、黄道より南側の星座:15個です。これらの星座は、プトレマイオスがギリシャ神話に登場する英雄や動物、魔神・怪物などをかたどって名付けたのが始まりだそうです。


point_1D1 黄道星座(12星座)
 おひつじ座 Ari:Aries
 おうし座 Tau:Taurus
 ふたご座 Gem:Gemini
 かに座 Cnc:Cancer
 しし座 Leo:Leo
 おとめ座 Vir:Virgo
 てんびん座 Lib:Libra
 さそり座 Sco:Scorpius
 いて座 Sgr:Sagittarius
 やぎ座 Caop:Capricornus
 みずがめ座 Aqr:Aquarius
 うお座 Psc:Pisces


point_1D1 黄道より北側の星座(21星座)
 アンドロメダ座 And:Andromeda
 いるか座 Del:Delphinus
 うしかい座 Boo:Bootes
 おおぐま座 UMa:Ursa Major
 カシオペヤ座 Cas:Cassiopeis
 かんむり座 CrB:Corona Borealis
 ケフェウス座 Cep:Cepheus
 ぎょしゃ座 Aur:Auriga
 こうま座 Equ:Equuleus
 こぐま座 UMi:Ursa Minor
 こと座 Lyr:Lyra
 さんかく座 Tri:Triangulum
 はくちょう座 Cyg:Cygnus
 ペガスス座 Peg:Pegasus
 へび座 Ser:Serpens
 へびつかい座 Oph:Ophiuchus
 ヘルクルス座 Her:Hercules
 ペルセウス座 Per:Perseus
 や座 Sge:Sagitta
 りゅう座 Dra:Draco
 わし座 Aql:Aquila


point_1D1 黄道より南側の星座(15星座)
 アルゴ座 :Argo(現在は、ほ座,とも座,りゅうこつ座,らしんばん座の4つに分割されています。)
 うさぎ座 Lep:Lepus
 うみへび座 Hya:Hydra
 エリダヌス座 Eri:Eridanus
 おおいぬ座 CMa:Canis Major
 おおかみ座 Lup:Lupus
 オリオン座 Ori:Orion
 からす座 Crv:Corvus
 くじら座 Cet:Cetus
 ケンタウルス座 Cen:Centaurus
 こいぬ座 CMi:Canis Minor
 コップ座 Crt:Crater
 さいだん座 Ara:Ara
 みなみのうお座 PsA:Piscis
 みなみのかんむり座 CrA:Corona


例えば、黄道十二星座のおひつじ座は、秋の深まった頃に南の夜空に見えますが、テッサリアの王子プリクソンと王女ヘレは後妻のイノにいじめられ、これを見た主神ゼウスは二人を哀れに思い、伝令の神のヘルメスに命じて空を飛ぶ金色の羊を遣わし後妻の手から逃れるよう仕組んだのだそうです。その空を飛ぶ金色の羊をかたどったものだそうです。
おおぐま座は、ニンフ(森・泉や海に住む妖精)カリストに呪いの言葉をあびせられて、月と狩猟の女神アルテミスが大熊に変わり果てた姿で、かに座は、英雄ヘラクレス(ヘルクレス座)がヒドラ退治に出かけた時に、ヒドラの味方をしてヘラクレスの足を挟もうとした化け蟹が、一瞬で踏み潰された姿をかたどったものだそうです。

それに、月と狩猟の女神アルテミスに愛されていた狩りの名人オリオン(オリオン座)や、主神ゼウスが愛した美少年ガニュメデスが瓶を持った姿をかたどるのがみずがめ座で、ギリシャ神話の中の古代エチオピア王ケフェウス(ケフェウス座)その妃カシオペア(カシオペア座)、その娘アンドロメダ(アンドロメダ座)、そしてアンドロメダの夫になる英雄ペルセウス(ペルセウス座)といったように、ギリシャ神話の登場人物の星座などもあるそうです。
また、ギリシャ神話の主神であるゼウスが白鳥に化けた姿がはくちょう座であり、その他にも、わし座は、ゼウスが美少年ガニュメデスをさらう時に化けた姿とも伝えられているそうです。

このように、プトレマイオスが名付けたトレミーの48星座はギリシャ神話に関係していますので、次は詳しい神話を調べて掲載したいと思います。




point_1D 出典・参考サイト
星をさがす本 執筆者:林 完次 発行:角川書店
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋