観察機材の設置方法についてまとめましたので、興味がありましたならばお読み下さい。
観察機材の設置方法
自宅の庭は南側にあるので、庭先からは北極星(ポラリス)を見ることができません。また、隣接する家の明かりや街灯などで、夜空を見上げても、見ることができるのは、明るい月や惑星それに1~2等星くらいでしょうか。そのため、普段天体観察を行う時は、右の写真のように観察機材は車のトランク、天体望遠鏡は毛布に包んで後部座席に積込んで、市街地から少し外れた河川敷に行っています。
常に観察機材を自宅に設置して置くことができて、電源を入れるだけで天体観察ができるような環境に住んでいる方もいるかと思いますが、ほとんど方が、私のように観察機材を車に積込み、少しでも環境条件の良い河川敷や郊外などに出かけていると思います。
そこで、私が使っているVixenのSX赤道儀と関連する観察機材の設置の仕方について、可能な限り具体的に紹介します。但し、SX赤道儀には取扱説明書が添付されていますし、他メーカーの観察機材を使用している方ならば、仕様が違っていると思いますので、詳細は覚える必要はありません。以下の内容は、これから天体観察を始める方のために、観察機材の設置がどのようなものか、どのくらい時間がかかるのか、あるいは、どんなところに注意すればよいのかを紹介しますので参考にして下さい。なお、[写真]をクリックすると、その分部の写真を表示しますので参考にして下さい。
観察機材の設置
観察機材の設置方法について紹介します。
1.地面が硬く水平な場所を選び、コンパスを使って三脚を北に向けて設置します。[写真]
2.SX赤道儀を三脚に乗せ止めネジで固定します。[写真]
3.赤緯側のホームポジションを合わせて、赤緯クランプを締付けます。[写真]
4.赤経側のホームポジションを合わせて、赤経クランプを締付けます。[写真]
5.鏡筒を西に向けてSX赤道儀にセットして、鏡筒固定補助ネジと鏡筒固定ネジで固定します。[写真]
鏡筒キャップを外して、フードがある場合には鏡筒先端に取付けます。
屈折式鏡筒はスパイダーがないので、ビニールテープを細く切ってフードに十字に貼付けます。[写真]
6.ファインダーを台座に差込み、ファインダー脚固定ネジで固定します。[写真]
使用する鏡筒を変えた場合には、まだ明るい段階で地上の景色で、鏡筒の方向と合わせおくと
良いと思います。
7.アライメント(基準点)の設定に有効な、暗視照明・レチクル付接眼レンズを取付けます。[写真]
取付ける際には、ドローチューブ固定ネジなどを使って、赤緯・赤経方向を合わせると良いと
思います。
8.ウェイト軸を引き出しウェイトを差込みウェイト固定ネジで固定して、ウェイト軸クランプを
締付ける。[写真]
9.鏡筒バンド固定ネジをゆるめて鏡筒の位置を調整して、赤緯側のバランスを調整します。[写真]
赤緯側のバランスは、デジタル一眼レフカメラを含む撮影機材を取付けた最終の状態で
行うようにします。事前に調整して取付け位置に目印となるマークなどをしておくと、取付けるだけで
時間短縮になります。
10.ウェイト軸に取り付けたウェイトの位置を調整して、赤径側のバランスを調整します。[写真]
11.Star Bookケーブルで、Star BookコントローラをSX赤道儀に接続します。[写真]
12.電源ケーブルで、電源(SG-3000DXシステム電源)をSX赤道儀に接続します。[写真]
電源は、突然の雨や夜露それに防寒対策として厚めの袋などに入れて使用すると良いと思います。
Star Bookコントローラの初期設定
観察機材の設定が終了したばらば、次に行いのがStar Bookの初期設定を行います。
1.SX赤道儀の電源スイッチを[ON]にします。[写真]
2.電源スイッチを[ON]にすると初期設定画面が表示されます。[写真]
3.初期設定画面の中から「時刻の設定」を選んで[選択]ボタンを押します。
日時を入力して、[OK]を選択して[選択]ボタンを押します。[写真]
4.次に、「観測場所」を選んで観測場所の位置(東経,北緯)を入力して、
[OK]を選択して[選択]ボタンを押します。[写真]
5.「設定の保存」を選び、「時刻」と「観測場所の位置」を保存します。
[写真]
6.最後に[OK]を選び[選択]ボタンを押すと、「警告」画面が表示されるので、
「確認」を選び[選択]ボタンを押します。
7.鏡筒の方向,SX赤道儀の動作速度が調整できる画面が表示されます。[写真]
この時点で、まだ北極星が見えない場合は、一旦SX赤道儀の電源を[OFF]します。
右の写真は、ここまでに設置した観察機材の全体写真です。
事前に赤緯側,赤径側のバランス調整を行い取付けるだけの場合には、これまでの設置にかかる所要時間は30分くらいでしょうか。これからは、夜空に星が輝きだして北の夜空に北極星(ポラリス)が見えるようになってから行います。
極軸望遠鏡による極軸(天の北極)の設定
天体を正確に追尾するために行いのが極軸(天の北極)の設定です。
極軸望遠鏡を使った極軸(天の北極)の設定について紹介します。
1.SX赤道儀の電源ケーブル用コネクタの横にある電源スイッチを[ON]にします。[写真]
2.電源スイッチを[ON]にすると初期設定画面が表示されますが、
既に設定している場合には、[OK]を選び[選択]ボタンを押して初期設定を終了します。
3.「警告」画面が表示されるので、「確認」を選び[選択]ボタンを押します。
4.鏡筒の方向,動作速度が調整できる画面が表示されるので、この状態で極軸設定を行います。[写真]
5.極軸キャップ(極軸望遠鏡キャップを含む)と赤緯キャップを外します。[写真]
6.極軸望遠鏡の水準器を水平にします。[写真]
7.標準子午線:135度(兵庫県明石市)と観察地との経度差(関東:4度)を補正しますが、
遠くに遠征しない限り変わらないので、経度差:4度は常に設定したままです。
8.極軸を設定する日時をセットします。(例:8月10日20時00分に極軸を設定する場合です。)[写真]
9.極軸望遠鏡を覗き、高度・方位調整ツマミを調整してセットした日時の北極星を導入します。[写真]
(例:2015年8月10日20時00分の極軸ということになります。)[写真]
10.最後に、全てにクランプがしっかり締付けられていることを再確認します。
もしも、締付けが弱い箇所があり、締付け直した場合には極軸がズレていないかを確認します。
アライメント(基準点)の設定極
アライメントは、正確な自動導入と追尾を行うために設定するものです。
アライメントは最低:2個以上設定する必要があり、最大:19個まで可能で、設定したアライメントが多いほど精度が向上します。その時期に見える1等星や惑星など選び、4~6個のアライメントを設定するようにしています。
1.暗視照明・レチクル付接眼レンズとファインダーの電源スイッチを[ON]にします。[写真]
2.Star Bookは鏡筒の方向,動作速度が調整できる画面が表示されていて[選択]ボタンを押すと、
[SCOPE]モードに入るかの確認画面が表示されるので、「はい」を選択して[選択]ボタンを
押します。[写真]
3.次に、[星図]ボタンを押して、Star Bookの動作モードを[CHART]モードにします。
4.夜空に見える1等星や惑星の中から1つを選び、[↑][↓][←][→]キーを操作して、
その1等星または惑星をStar Bookの表示画面上で十字になった中心なるようにします。[写真]
この時、ズーム[+]ボタンを操作して徐々にズームアップし、最終的に最大ズーム状態で
中心となるようにします。
5.[導入]ボタンを押すと[SCOPE]モードに変わり赤道儀が動作して、選択した1等星または惑星を
自動導入します。
6.Star Bookは最大ズーム状態となっているので、ズーム[-]ボタンを操作して赤道儀の動作速度を
調整します。まずファインダーを覗きながら、[↑][↓][←][→]ボタンを操作して、選択した1等星
または惑星が十字になっているセンタに来るようにします。
7.次に、ズーム[+]ボタンを操作して赤道儀の動作速度を調整します。
暗視照明・レチクル付接眼レンズを覗きながら、[↑][↓][←][→]ボタンを操作して、
選択した1等星または惑星が十字になっているセンタに来るようにします。[写真]
8.選択した1等星または惑星がセンタに正確に導入できたならば、[アライメント]ボタンを押します。
[アライメント]ボタンを操作すると、確認画面が表示されるので[はい]を選んで[選択]ボタンを
押します。
9.Star Book画面右下のアライメント設定数に、1ポイントと表示されます。[写真]
10.これで1個のアライメントを設定したことになり、以降目標のアライメント個数まで同様の操作を
行います。
11.全てのアライメント設定が終了したならば、
暗視照明・レチクル付接眼レンズとファインダーの電源スイッチを[OFF]にします。
アライメントの設定数にもよりますが、極軸の設定からアライメント設定(4~6個)までの設定にかかる所要時間は、更に30分くらいでしょうか。次は、「撮影機材の取付け」と「デジタル一眼レフカメラのピント合わせ」ということになります。
撮影機材を取付ける
鏡筒のドローチューブより先に取付ける撮影機材は、目標の天体をどのように撮影するかによって変わります。 撮影機材の取付け方法については、
「天体写真撮影時の機材構成」を参考にして下さい。
デジタル一眼レフカメラのピントを合わせる
カメラのピント調整については、「ピントの合わせ方」を参考にして下さい。
屈折式鏡筒はスパイダーがないので、ビニールテープをフードに十字に貼付けましたが、ピント合わせを終了したならばビニールテープを外します。
これで、全ての観察機材の設置が終了して、天体観察(撮影)ということになります。
Star Bookコントローラには、7等星より明るい恒星:17,635個、メシエ天体:110個それに14等星より明るいNGC,IC天体:4,980個の総数:22,725個の天体が記憶されていて、位置情報(赤径,赤緯)が分からなくても、恒星名やメシエ天体の中から選択、あるいはカタログ番号を入力するだけで、Star
Bookコントローラが自動で導入してくれるので、私のような素人には大変便利な機能で助かっています。勿論、位置情報(赤径,赤緯)が分かっていれば、[SCOPE]モードで導入することもできます。
なお、郊外に出かけた時は、安全を確保して、騒音やゴミなどで周辺の人達に迷惑をかけないよう注意する必要があります。では、防寒対策や虫除け対策を行い、天体観察を楽しんで下さい。
出典・参考サイト
Vixen:http://www.vixen.co.jp/
他