本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] btn060b


天体観察を始めたばかりの素人ですが、天体観察の流れと参考になると思われる事項をまとめてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 天体観察

magazine_129天体観望あるいは天体観賞とは、星や星空それに夜空などを見て楽しむことで、晴れた夜、家の外に出て空を見上げただけというのも含まれるそうです。一方で、天体観測は、天体そのものや天体の運行、変化などを観測することによって、天体現象の物理学的な探求やデータ解析による仮説検証、新しい星の発見などを研究対象とするものだそうです。
では、「天体観測」のような研究を対象とするものでなく、星や星空それに夜空などを見て楽しむだけの「天体観望」や「天体観賞」でもない、「天体観望・観賞」と「天体観測」の中間を「天体観察」と呼ぶことにしました。
「天体観察」であるからには、観察した結果を記録することが必要で、その方法として「スケッチ」や「写真撮影」などがありますが、私の場合は「写真撮影」ですので、天体写真を撮影する「天体観察」の流れと、これまでの経験から参考になると思われることを紹介します。



point_1D 天体観察のための準備
これまでの経験から準備段階で気付いたことを記載します。

1)観察する天体情報を記載した計画表や筆記用具
2)ガイドブックを参考にして、観察する天体をイメージして出かけると構図を決めるのに役立つと
 思います。
3)他の天体望遠鏡とファインダーを共有している場合、天体望遠鏡を取替えた時にズレていることが
 ありますので、事前にファインダーを確認して調整しておくと良いと思います。
4)機材を設置する場合は両手を使うので、夜間に設置する場合には懐中電灯では役に立ちません。
 キャンプなので使用するヘッドライトを準備しておくと良いと思います。
5)電源(バッテリー)のチェックと予備の電池
 特に、デジタル一眼レフカメラ用のバッテリーは消耗しますでの予備を準備しておくと良いと
 思います。又は、AC電源を使用できる環境ならば、ACアダプタから供給するのも良いと思います。
6)観察機材の設置・撤収には、30分くらいかかります。
 突然雨に降られた場合に、観察機材を守るための大き目のブルーシートを準備しておくと良いと
 思います。
7)観察する時期は、約1~2カ月くらい早い時期に行うのが良いと思います。
 早い時期に行うことは真夜中頃に観察することになるので、条件が良くなるように思います。
8)防寒対策(冬場や標高の高い山)、虫除け対策して出かける。


[参考]
 ・その他の天体観察のための準備品は、「観察機材(天体観察用グッズ)」を参考にして下さい。
 ・「天体の大きさ」を参考にして、機材を準備したり、その日の観察計画を立てると良いと思います。


point_1D 天体観察に適した場所
都会から遠く離れた海や山ならば、夜空は暗く肉眼でも天の川を見ることができますが、そこまで出かけて行くには時間と費用かかかり、それにせっかく出かけて行っても、曇っていたり雨に降られたならと考えると出かけることを躊躇して長続きしないと思います。そのような場所に遠征するのは年に数回にして、普段は近くの河川敷や郊外で、周囲が開けていて、できる限り夜空の暗い場所を探しておくことをお勧めします。

[参考]
 ・今までに遠征した観察場所を紹介していますので、「お知らせ(観察場所)」を参考にして下さい。
 ・天体観察に適した場所については、「星の明るさと数」を参考にして下さい。


point_1D 天体観察のための機材
magazine_086天体観察(天体写真)には望遠レンズや天体望遠鏡とデジタル一眼レフカメラが必要ですが、望遠レンズは高額なため天体望遠鏡で行っています。天体望遠鏡は、屈折式,反射式と反射屈折式(カタディオプトリック式)があり、これについて記載すると「天体望遠鏡の選び方」ということになりますが、私のような素人には詳しく紹介することができませんが、多くの方がHPなどに記載していますので、それを参考にして下さい。但し、調べてみると、写真撮影用には明るい(F値が小さい)短焦点距離の天体望遠鏡が向いていて、レデューサーなどのオプションパーツが用意されている天体望遠鏡を選ぶと良いそうです。
天体観察の結果を天体写真として記録することから、使用するデジタル一眼レフカメラが重要になります。特に、電離した水素原子が発する輝線スペクトルの1つであるHα波長(波長:656.3nm)により輝いていて、肉眼では赤っぽい光として見えている散光星雲を撮影するには、一般に市販されているデジタル一眼レフカメラに内蔵されている赤外線カットフィルター(IRCフィルター)を取り外して、Hα波長を通すIRCフィルターに換装(改造)したデジタル一眼レフカメラを購入することをお勧めします。更に、「天体観望・観賞」では、あまり正確な追尾は必要ありませんが、天体観察の場合には天体写真を撮影することから、精度の高い追尾を行うための機材として赤道儀が必要になります。もしも、将来「天体観察」や「天体観測」を行うことを考えているならば、「天体観望・観賞」から始める場合でも、赤道儀とそれを支える強固な三脚を購入することをお勧めします。


[参考]
 ・天体観察のための機材は、「観察機材」や「天体写真撮影時の機材構成」を参考にして下さい。
 ・ノーマルカメラと改造カメラの違いは、「ノーマルカメラと改造カメラの比較」を参考にして下さい。
 ・天体望遠鏡の特長と収差については、「収差」を参考にして下さい。
 ・倍率による射出瞳・射出瞳径は、「射出瞳・射出瞳径」を参考にして下さい。


point_1D 観察機材の設置
家の庭やベランダなどから観察ができるような、天体観察に適した場所に住んでいる方は少ないと思います。
私もそうですが、ほとんどの方は天体望遠鏡などの観察機材を車に積込んで、市街地から離れた夜空の暗い場所に出かけてると思います。そのような時に、赤道儀や天体望遠鏡は大きく重いため、車から離れた場所まで運ぶのは大変です。
そのため、車を駐車したその脇で、観察機材を設置できる場所を探しておくと良いと思います。更に、地面が硬く(又は舗装されてる)、観察機材の重みで沈み込まない場所が適しています。また、暗い中での観察機材の取付けや取外しは思いのほか難しいです。大切な機材や高額なカメラなどを落として壊さないように、昼間に練習して慣れておくと良いと思います。


[参考]
 ・観察機材の設置については、「観察機材の設置方法」を参考にして下さい。


point_1D 天体観察の主な対象
天体や天体現象の全てが、天体観察の対象といえると思います。
観察機材を取換えて、大きくクローズアップしたり、広視界で観察すると、目標の天体の周辺がどのようになっているかが分かります。また、月食のような天体現象の場合には、時間の経過と共に月が変化していく様子が分かります。
以下に、主な対象を紹介しますので、その中からお気に入りの対象を選び天体観察を行ってみて下さい。

point_1D 太陽
太陽を観察する場合には、目を傷つける可能性があるので直接見ることは避けるようにします。また、ファインダーも取外しておくと良いそうです。
太陽を観察する時は、遮光用の専用フィルターを対物レンズの前などに取り付け行います。右の写真は、遮光用の専用フィルターを対物レンズの前に取り付けて撮影したもので、太陽の表面に黒点を観察することができます。
pic_20120607_0066B
point_1D 日食(天体現象)
この場合も目を傷つける可能性があるので直接見ることは避けるようにします。この天体現象は、月の影に地球の一部が入ることで起こるもので、月は地球に比べて小さいために、限られた場所でしか観察できません。月が太陽の一部を隠すことによって生じる部分日食と、太陽全体を完全に隠すことで生じる皆既日食と、太陽の縁を残して月が隠す金環日食とがあるがそうです。右の写真は、2012年5月21日に観察した金環日食です。
pic_20120521_0086B
point_1D
地球から一番近い天体で、明るく大きいので昼間でも観察することができて、月の表面の模様や、天体望遠鏡を使ってクローズアップした時には大きなクレーターを観察することができます。右の写真は、R200SS天体望遠鏡にテレコンバーター(x2)を取り付けて焦点距離:1,600mmで撮影した月齢:13.6の月です。
pic_20150502_0034B
point_1D 月食(天体現象)
この天体現象は、地球の影に月軌道が交差することによって起こるもので、地球が太陽の周囲を回る黄道面と、月が地球の周りを回る白道面との間には僅かであるが角度が付いているために、普段は満月として観測される月が地球の影に入ることで、月の一部が欠ける部分月食や月の全体が影に隠れる皆既月食が生じるそうです。右の写真は、2014年10月8日に観察した皆既月食です。
pic_20141008_0080compB
point_1D 惑星
惑星は、2006年の国際天文学連合総会で、水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星の8惑星となりましたが、その内で水星,金星,火星,木星,土星は明るく、市街地で肉眼でも見えることから天体観察適しています。特に、木星や土星は、地球の10倍以上もある巨大なガス惑星のため、明るく観察しやすいそうです。
右の写真は、シャープ感がなく大赤斑(巨大な渦)も捉えられていませんが木星の写真です。
pic_20130112_0017compB
point_1D 星団
星団(Star Cluster)とは、お互いの重力によってつくられた恒星の集団(但し銀河は含まない)で、その性質によって「散開星団」と「球状星団」に分けられています。冬の夜空に見ることができるおうし座のM45:プレアデス星団(和名:すばる)は、肉眼でも存在が分かりますが、天体望遠鏡で見ると美しく、これらの星団(散開星団,球状星団)は、天体観察の対象に適しています。
pic_20161024_0044compB
point_1D 星雲
星雲(Nebula)とは、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのことだそうです。星雲には、光を放たない「暗黒星雲」と光を放射あるいは付近にある恒星などの光を反射する「散光星雲」とがあります。
また、恒星から放出されたガスによってできた「惑星状星雲」や超新星爆発により生まれる「超新星残骸」といったものがあり、複雑に入りくねった星雲は、天体観察の良い対象です。
pic_20161007_0094compB
point_1D 銀河
銀河(Galaxy)は、私達の銀河系と同じように恒星、ガス状の星間物質や宇宙塵の大集団で、小さなもので数十億から大きいもので数千億の星で形成されているそうです。銀河の形態は、楕円形の光の輪郭を持つ「楕円銀河」、細かな粒が集まって曲がった腕を持つ形状の「渦巻銀河」と銀河の中心を貫くような配置の棒状構造を持ち、渦状の腕が棒状構造の両端から伸びている「棒渦巻銀河」、 それに特定の構造を持たない小規模な銀河は「不規則銀河」に分類され、これらを観察して形態の違いを見るのも良いと思います。
pic_20181007_0021compB


上記以外に、彗星や流星群(しぶんぎ座流星群,ペルセウス流星群,ふたご座流星群など)、それに恒星(一等星,連星,二重星)なども天体観察の対象に良いと思います。

[参考]
 ・天体観察の対象としては、「星団・星雲・銀河の種類[星団編],[星雲編],[銀河編]」を参考にして下さい。
 ・天体観察の春の対象は、「春の主な星団・星雲・銀河」を参考にして下さい。
 ・天体観察の夏の対象は、「夏の主な星団・星雲・銀河」を参考にして下さい。
 ・天体観察の秋の対象は、「秋の主な星団・星雲・銀河」を参考にして下さい。
 ・天体観察の冬の対象は、「冬の主な星団・星雲・銀河」を参考にして下さい。
 ・国立天文台の「ほしぞら情報」で、各月の天体現象などが分かりますので参考にして下さい。


point_1D 天体写真の撮影
上記の通り、天体観察の対象には色々ありますが、観察した結果を記録に残す方法は天体写真ですので、デジタル一眼レフカメラで撮影しています。デジタル一眼レフカメラにはライブビューモニターがあり、撮った写真をその場でチェックして、構図や露出時間を確認しながら何度でも撮り直しができるので、失敗を気にせずにシャッターを切るようにしています。但し、天体写真の品質は撮影した総露出時間となるそうなので、私の場合には、1個の天体の写真に約1時間かけて撮影しています。そのため、上手く撮影できたとしても、一晩で撮影できるのは4~5個の天体ということになります。
従って、撮影する目的の天体を予め決めた観察計画を立てて、ガイドブックやHPを参考にして、撮影する天体の形状や周囲に位置する恒星をイメージできるようにして出かけることをお勧めします。


[参考]
 ・天体写真の撮影法は、「天体写真の撮影法」を参考にして下さい。
 ・撮影の仕方は、「天体写真(元画)の撮影の仕方」を参考にして下さい。
 ・ピントの合わせ方については、「ピントの合わせ方」を参考にして下さい。


point_1D 天体写真の画像処理
天体観察で撮影した天体写真(元画)の画像処理は、Staella ImageV.6.5画像処理ソフトを使用しています。
画像処理は、このよう時にはこうするといったようなデジタル的なものではなく、アナログ的な要素が多分にあり、色相や輝度などは処理によって変化します。私の画像処理は、星雲や恒星などを強調したいために、輝度を上げ過ぎる傾向があるように思います。輝度を上げ過ぎると、星雲の淡くて複雑なコントラストが潰れたり、ザラザラ感が目立つ写真になってしまいますので注意する必要があります。


[参考]
 ・天体写真(元画)の画像処理については、「天体写真の画像処理」を参考にして下さい。



「天体観察」は、綺麗な星空が見える晴れた日でなければできません。
では、綺麗な星空を見ることのできる日が1年にどのくらいあるのかと考えた時に、天気には、[晴れ]、[曇り]、[雨又は雪]と3つに分けることができます。確率的には1年の内1/3は晴れると言うことになりますが、その晴れの内でも快晴の日ばかりではなく、雲の多い晴れの日もあり、天体望遠鏡を車に積んで出かけるには、ちょっと考えてしまう日もあります。そんな経験から、1/3の晴れの日の内で、天体観察で天体写真が撮れそうな晴れた日は1/3くらいでしょうか。
天体観察ができる日数を単純計算すると、365日/3で約120日、120日/3で40日ということになり、1年間で天体観察ができる日は約40日しかありません。綺麗な星空が見える日でも、満月に近い頃と重なった場合には月明かりが邪魔をして、天体観察ができる日は更に少なくなります。もしも、これから「天体観察」を始める場合には、「天体観察」ができる日は案外少ないものだと理解した上で始めると良いと思います。

最後に夢のない話になってしまいましたが、
私の場合は、「天体観察」を始めた後で少ないことを知りましたが、逆にいえば、1年間に約40日の綺麗な星空が見える晴れた貴重な日にしかできないので、充実感を味わえる趣味といえます。
綺麗な星空が見える快晴の日には、天体望遠鏡を車に積込んで出かけてみては如何でしょうか。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
国立天文台(NAOJ)https://www.nao.ac.jp/





 


バナースペース

Kinの趣味の部屋