本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] btn060b


ギリシャ神話の中で「主神:ゼウスが恋した女神達」について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D ギリシャ神話 「主神:ゼウスが恋した女神達」

主神:ゼウスは、ティタン神族のクロノスとレイアの子で、ハデスとポセイドンの兄弟、他にヘラ、レト、デメーテルの姉妹がいて、ゼウスの子供達を加えてオリンポス十二神と呼ばれています。
magazine_Zeusオリンポスの神々は、ギリシャ神話の中では人間をそのまま大きくしたように、人間の営みや感情が描かれてくる物語だそうです。その内容は、戦ったり、仕事をしたり、遊んだり、旅をしたり、また恐ろしく感情的で、恋をしたり、憎んだり、嫉妬したり、復讐したりする様子が描かれているそうです。
その中でも「恋」というのは、人間にとってどうしようもなく厄介ないものであるように、神々にとっても厄介なものであったと思われ、そうした「恋」にまつわる物語が多く作られているそうです。その「恋」には、「成就」、「悲恋」、「浮気」もあれば、「略奪」や「強姦」もあり、ゼウスは多くの女神達と交わり、更には自分の娘を犯したりもしているので、むしろ「女狂い」とも言えるかも知れません。私も、あと10歳くらい若ければゼウスのようにと思ったりもしますが。
しかし、調べてみると、「ゼウスが関係する女神達は、原初の原住民族の女神で、原住民族の融合を女神を妻や愛人にするという形で表したものと推定される。一般にゼウスの正妻とされるヘラとの結婚も、そうした性格を持つと考えられる。」と記載されてもいますが、まだこの頃はこの世が誕生したばかりで、ゼウスの周りには女神しかいなかったからでしょうか。
以下に、ゼウスが恋した女神達を紹介します。



point_1D 主神:ゼウスが恋した女神達
 クロノス(父)とレイア(母)の娘:ヘラ、デメーテル
 オケアノス(父)とテーテュース(母)の娘:メティス、エウリュノメ
 ウラノス(父)とガイア(母)の娘:テミス、ムネモシュネ、ディオネ
 コイオス(父)とポイベ(母)の娘:レト
 イアヤベスト(父)とクリュメネ(母)の息子アトラスの娘:マイア、エレクトラ、タユゲテ



point_1D クロノス(父)とレイア(母)の娘:ヘラ、デメーテル
point_1D1 ヘラ
magazine_Hera主神ゼウスの妻は、オリンポスの神体系が確立した時代には「女神ヘラ」だったそうです。しかし、神話をたどると、その前にゼウスは「メティス」を妻として女神アテネをもうけています。次に、「テミス」と結婚して「季節の女神ホライ達」や、その他の子供もを産み、更に「エウリュノメ」から「優美の女神カリス達」を産み、さらには、「デメテール」から「ペルセポネ」を産んでいます。
その上、あろうことか自分の娘であるペルセポネをゼウスは蛇に変身して犯してしまい「ザグレウス」を産み、また、「レト」と交わって「アポロンとアルテミス」の双子の神を産んでいます。


こうしてようやく「ヘラ」に結婚を申し込むのですが、このようにゼウスはなかなかの遊び人だったので、「ヘラ」は首を縦に振らなかったそうです。そこでゼウスは、どしゃ降りの雨の中、カッコウに化けて「ヘラ」の家の周りを飛び回るのだそうです。ずぶ濡れのカッコウを哀れに思った「ヘラ」は、窓を開けてカッコウを家の中に入れたそうです。その瞬間ゼウスは元の姿に戻り、「ヘラ」をベットに押し倒して思いを遂げたのだそうです。「ヘラ」はゼウスとの間に、アレス、ヘベそれにエイレイテュイアの子供達を産みます。また、火と鍛冶の神であるヘバイストスは、「ヘラ」自らの力だけで産んだのだそうです。
正式の妻となった「女神ヘラ」は、「家庭婦人の守り手」「女性の栄光」を司る女神とされ、さらに「三美神(ヘラ、アテネ、アフロディーテ)の一人となります。「ヘラ」は、「成熟した女性美」の持ち主という感じですが、彼女は「泉の水を浴びて処女に戻る」という特技まであるそうです。また、ゼウスが、ヘラクレスを不死身にするために「ヘラ」の母乳を飲ませた時に、「ヘラ」が目覚めてヘラクレスを払いのけた際に、こぼれ散った母乳が「天の川」になったという話は有名ですよね。



point_1D1 デメーテ
magazine_Demeterゼウスが関係するヘラ以外の女神の一人に「穀物の女神デメーテル」がいます。クロノスとレイアの娘でゼウスの姉に当たり、ヘラと姉妹でもあることからオリンポス十二神の一人となったそうです。
ゼウスは、「デメーテル」に強引に迫って無理やり子供を作らせたのだそうです。そのため、ゼウスにはあまり良い印象を持っていなかったそうですが、子供であるペルセポネには愛情を注ぐのだそうです。ペルセポネは、後に「冥界の神ハデス」にさらわれてしまうのだそうです。更に、「デメーテル」は、ゼウスの兄弟である「海神のポセイドン」にも襲われてレイプされてしまう物語があるそうです。




point_1D オケアノス(父)とテーテュース(母)の娘:メティス、エウリュノメ
point_1D1 メティス
主神ゼウスの正妻は「ヘラ」ですが、はじめの相手として有名な女神は「メティス」だそうです。
オケアノスとテーテュースの娘で、ゼウスの従姉妹に当たりますが、オケアニス(泉や地下水あるいは森の精霊の総称)でオリンポスの一族ではないそうです。「メティス」は、知恵の女神であることから、ゼウスには最も相応しい女神だったために、ゼウスによって孕まされたのでそうです。しかし、生まれる子供は父親をしのぎ、天空と人間達の頂点に立つ存在なることが知られて、ゼウスに飲み込まれてしまうのだそうです。そして、ゼウスは「メティス」が孕んでいた子を自ら産むことにしてしまい、頭から武装した女の子が勇ましい雄叫びを挙げながら飛び出してきたそうです。その子供こそが「戦の女神アテネ」で、そんなアテネをゼウスはことの他可愛がり、オリンポスの神々の中でも特別な扱いを受けるのだそうです。
一方、メティスの方は、ゼウスと同化してしまった格好になり、ゼウスが「知」の性格を持つ者とする神話であると同時に、女神アテネの性格も分かる物語となっているそうです。



point_1D1 エウリュノメ
水の女神である「エウリュノメ」はメティスとは姉妹であり、ここでもゼウスは姉妹を襲っていたことになります。「エウリュノメ」との間には「優美の女神カリス姉妹」が産まれているそうです。この優美の女神カリスの名前は、エウプロシュネ(歓喜・祝祭)、アグライア(光輝)それにタレイア(花のさかり・喜び)というヘシオドス説が最も知られていて、三美神の像や絵が多く残されているそうです。



point_1D ウラノス(父)とガイア(母)の娘:テミス、ムネモシュネ、ディオネ
point_1D1 テミス
magazine_Themis「テミス」は「掟の女神」であり、ウラノスとガイアの娘ですので、ディオネと同じくゼウスの叔母ということになります。「テミス」も、ゼウスの子を孕まされた一人だそうでが、「時間,季節を司る3女神達ホライ」を産みます。それぞれ「秩序の女神エウノミア」、「正義の女神ディケ」それに「平和を司る女神エイレネ」であり、これらの娘たちは、全て「掟」に関わりがあるそうです。





point_1D1 ムネモシュネ
magazine_Mnemosyne「ムネモシュネ」は、テミスとディオネの姉妹でありティタン神族一人で「記憶の女神」だそうです。ティタン神族とゼウスを中心としたオリンポス神族が10年に渡り戦った「ティタノマキア」と呼ばれている戦いでは、ゼウス達の味方をしたそうです。後に、「ムネモシュネ」とゼウスは、オリンポス山の東のピエリアで、9夜続けて枕を交わして、9柱の「文芸を司る女神ムサイ」を産んだそうです。





point_1D1 ディオネ
magazine_Dione「ディオネ」については断片的な情報しかないそうです。その中で、ウラノス(父)とガイア(母)の子で原初の女神の一人とする説が有力なのだそうです。
「ディオネ」は、正妻であるヘラに嫉妬され難産に苦しむレトを哀れんでデロス島に駆けつけ、無事に出産できるように方策した女神の一人だったそうです。そうした優しさと美しさを兼ね備えた「ディオネ」は、ゼウスとの間にアフロディーテを産み、娘と共にオリンポスに住んだそうです。残念ながら、「ディオネ」の顔立ちが分かる画像は見つけることはできませんでしたが、左からヘスティア、ディオネと娘のアフロディーテだそうです。




point_1D コイオス(父)とポイベ(母)の娘:レト
point_1D1 レト
magazine_Leto「レト」はコイオス(父)とポイベ(母)の娘であり、ゼウスの従姉妹ということになります。「レト」もゼウスと交わり子を宿しますが、妻のヘラに嫉妬され、出産場所や出産の女神エイレイテュイアの立ち会いが奪われそうです。しかし、それを見ていた他の女神達は、「虹の女神イリス」に、ヘラに見つからないようエイレイテュイアを連れてくるよう頼み、デロス島という場所で二人の素晴らしい子供達を産むことができて母となったそうです。その子供達が、オリンポスの神々の中でもとりわけ有力な神「予言と音楽と弓の神アポロン」と「純潔と野生と狩りの女神アルテミス」だそうです。



point_1D イアヤベスト(父)とクリュメネ(母)の息子アトラスの娘:マイア、エレクトラ、タユゲテ
point_1D1 マイア
magazine_Nymph「すばるの星の姉妹」として知られている七人姉妹は、アトラス(父)と海のニンフ(森・泉や海に住む妖精)のプレイオネ(母)の間に産まれ、七人はそれぞれの名を、マイア、タユゲテ、ステロペ、エレクトラ、ケレーノ、メローペ、アルキオといい、「月と狩猟の女神アルテミス」に仕えていたそうです。長女の「マイア」とゼウスの間からは、オリンポス12神のひとり「道と使いの神ヘルメス」が産まれています。また「おおぐま座・カリストの物語」では、ゼウスによって犯されて子を孕んでしまったカリストの子アルカスを彼女が引き取って育てたという話しもあるそうです。
「マイア」をはじめとする七人姉妹の画像は見つかりませんでしたが、右の写真は彼女らの母であったニンフ(森・泉や海に住む妖精)で、神と人間の中間くらいの存在で若くて美しい姿をしていたそうで、きっと七人姉妹も美しかったのではなかと思います。ゼウスが心を奪われるの納得かも知れません。



point_1D1 エレクトラ
ゼウスの女性遍歴を見ると、どうも「美人姉妹」に弱かったようで、姉妹を手にかけていることが多い。マイアの姉妹の「エレクトラ」もその一人だったそうです。「エレクトラ」からは、「ダルダノス」と「イアシオン」の兄弟が産まれています。
ダルダノスは、北エーゲ海の「秘境の島サモトラケ」から「トロイ伝説」にかかわり、ダーダネルス海峡に名前を残していて、イアシオンは「デメテルの恋人」となり「富の神プルトン」の父となったとの神話が伝えられているそうです。


point_1D1 タユゲテ
すばるの星の姉妹の三人目となる「タユゲテ」は、ゼウスに犯されて「ラケダイモン」を産むそうですが、これを恥じて山中に身を隠し、以来その山は「タユゲテ」の名前で呼ばれるようになり、この山こそがスパルタの西に険しくそびえる有名な山脈「タユゲトス山」だそうです。


また、ゼウスは様々な人間の女性とも交わり子をもうけています。例えば、アルゴス王アクリシオスの娘ダナエとの間にペルセウスを、ミケネの王妃アルクメネとの間にヘラクレスを、スパルタの王妃レダはゼウスと夫のテュンダレスの間に2組の双子をもうけたそうです。ゼウスの子がポリュデウケス(息子)とヘレネ(娘)、それに夫のテュンダレスの子がカストル(息子)とクリュタイムネストラ(娘)で、ポリュデウケス(息子)とカストル(息子)は、後にふたご座の神話になるそうです。
これらのゼウスの子とされる英雄を半神(ヘロス)というそうです。古代ギリシアでは下級の神として広く祀られていて、この伝説は古代ギリシアの各王家が、自らの祖先をゼウスとするために作り出された系譜とも考えられているそうです。ゼウスが女神や人間の女性と交わる時しばしば変身したとされていて、ダナエの時は黄金の雨、レダの時には白鳥などの動物の姿に変身したと伝えられています。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋