本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] btn060b


黄道12星座に纏わるギリシャ神話について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 黄道12星座に纏わるギリシャ神話(1)

地球が太陽の周りをまわっていることは誰でも知っていますが、地球にいる私達には、太陽が動いているように見えます。このような太陽の動きを「太陽の年周運動」、また地球から見た太陽の通り道を「黄道(こうどう)」と呼びます。この黄道上には、12個の星座があり、太陽はこれらの星座の中を動いているように見えます。
おひつじ座を1番目とした12個の星座を「黄道12星座」と呼びますが、これらの星座に纏わるギリシャ神話を紹介します。



point_1D おひつじ座 Aries(Ari)
magazine_Ari テッサリアという国の国王アタマスには、王妃ネペレとの間に王子プリクソスとその妹ヘレの子供がいたそうです。王妃ネペレと離婚したのちに、イノを後妻に迎えたのですが、先妻の子供達に辛くあたり継子いじめを始めました。2人の母であるネペレは、主神ゼウスに救いを求めるのだそうです。ゼウスは2人を哀れに思い、使者神のヘルメスに命じて、空を飛ぶ金色の牡羊を遣わします。
牡羊は猛スピードで兄妹のところに駆けつけ、2人を背中に載せ空高く舞い上がり、コルキスの国を目指して飛び続けました。その途中、あまりの猛スピードにヘレが牡羊の背から落下してしまいます。落下したヘレを振り返った姿が現在の「おひつじ座」の姿となり夜空に輝いているといわれているそうです。
ヘレは、ヨーロッパとアジアを隔てている海峡に落ちて死んでしまいますが、王子プリクソスは無事コルキスに到着し、そして、この金色の牡羊は生贄としてゼウスに捧げられ、コルキスの神殿に祀られたそうです。


point_1D おうし座 Taurus(Tau)
magazine_Tau 地中海の東側に、フェニキアという国があり、国王アゲノールには、3人の息子と1人娘の美しいエウローペがいました。ある日、娘のエウローペが、海辺で野の花をつんで戯れている時に、主神ゼウスは、エウローペの清らかな美しい姿を見て夢中になったのだそうです。しかしゼウスには、嫉妬深い妻である女神ヘラがいます。そこで、周りの目をあざむくために、ゼウスは白い牡牛に変身して、エウローペに近づきました。 そして、花をつむエウローペを自分の背中に乗せて、フェニキアの沖の遠く離れたクレタ島に連れ去ってしまいました。 ゼウスは想いをとげ、エウローペとの間には3人の子供が産まれ、その内の1人がミノスでやがてクレタ島の王になるのだそうです。
この時、主神ゼウスが変身した牡牛の姿が星になり、「おうし座」になったと伝えられているそうです。


point_1D ふたご座 Gemini(Gem)
magazine_Gem ペロポネソス半島にある国スパルタの王妃レダは、ある日、白鳥の姿をした主神ゼウスにあざむかれて交わり、2つの卵を生み落とします。 1つの卵からは兄カストルと姉クリュタイムネストラ、もう1つの卵からは弟ポルックスと妹ヘレネの4人の子供が生まれました。カストルとクリュタイムネストラ は、レダの夫スパルタ国王テンダオレスの血を引く普通の人間でしたが、 ポルックスとヘレネはゼウスの血を引き不死の身体を持っていたそうです。
カストルとポルックスの兄弟はとても仲が良く、カストルは乗馬と軍事、 ポルックスは拳闘に優れた腕をもっていました。ある時、叔父レウキッポスの娘をさらって妻にしたことから従兄弟である双子のイダス、リンケウスと争いになります。戦いの最中に、カストルはイダスの放った矢に当り死んでしまいます。ポルックスも無数の矢傷を受けますが、ゼウスの血を引くポルックスは不死の身体であったので死ぬことはなく、逆にリンケウスを投げ槍で貫いて殺し、残るイダスは逃げようとしたところをゼウスの放った雷に打たれ死んでしまいました。
こうして戦いには勝利したものの、ポルックスは兄の死を嘆き悲しみました。哀れに思ったゼウスは、ポルックスを天上に連れて行って神の一員にしようとしましたが、「兄と一緒でなくては嫌だ。」と言ってそれに応じなかったそうです。ゼウスは仕方なくカストルにポルックスの不死身性の半分を分け与え、 1日おきに天上界と人間界で暮らすことになったそうです。そして、やがて2人は星となり、「ふたご座」になったと伝えられているそうです。


point_1D かに座 Cancer(Cnc)
magazine_Cnc ヘラクレスは主神ゼウスの息子ですが、愛人の子であったために正妻であるヘラに嫌われていました。ヘラクレスを嫌っていたヘラは、 ヘラクレスに呪いをかけて錯乱状態に陥れました。錯乱したヘラクレスは、悲しいことに自らの手で愛する妻と子を殺してしまったのでそうです。 悲しみと罪悪感から立ち直ることができないヘラクレスはゼウスに相談し、ゼウスからヘラクレスを任されたエウリステウス王は、ヘラクレスに罪を償うための12の試練(冒険)を与え、 12の試練の内で、2番目の試練に出てくるのが化け蟹だそうです。
レルネー沼には魔物が住んでいるといわれていて、ヘラクレスが沼にさしかかると怪獣ヒドラが現れ、ヘラクレスの行く手をはばみました。 怪獣ヒドラは、9つの頭をもつ大蛇で、切り落とされるたびに倍の頭が生えてくる恐ろしい魔物でした。さすがの英雄ヘラクレスも、 9つの頭をもつ大蛇には悪戦苦闘するのだそうです。その上、ヘラはとどめをさすため、ヘラクレスのもとに巨大な化け蟹を放ったのだそうです。化け蟹は、ハサミをふり上げてヘラクレスの足元を攻めましたが、英雄ヘラクレスに、あえなく踏みつぶされてしまったそうです。
この蟹の忠誠心を哀れんだ神々は天に上げて、「かに座」にしたのだそうです。


point_1D しし座 Leo(Leo)
magazine_Leo ヘラクレスが犯した罪を償うための12の試練(冒険)の内で最初に戦ったのが、ゼウス神殿に現れる獅子だそうです。 この獅子は、ネメアの谷に住みついていたといわれていて、デュフォンという化け物を父親に、エキドナという、上半身が女で下半身が大蛇という怪物を母にもつ獅子だったそうです。不死身の魔力を秘めていたとされています。家畜の牛や羊を食い荒らし、時には人間までも襲う人食い獅子として、ひどく恐れられていました。
ある夜、ヘラクレスは獅子を見つけて、今にも飛びかかろうとする獅子に、すかさず鋭い矢を放ち、見事命中させますが、獅子の強くてしなやかな皮に、ヘラクレスの矢はまったく歯が立ちません。太く堅いこん棒を獅子の背に振り下ろすと、真二つに折れてしまったそうです。とうとう、素手で獅子に挑み、その首を締め上げ、やっとの思いで倒すことができたのだそうです。 ヘラクレスは、勇猛な獅子の死を惜しみ、皮をはいで身につけることにしました。すると、ふりかかる災難を次々と切り抜け、冒険を無事成功させることができたと伝えられていそうです。神は、この獅子の強さを惜しみ、天空に上げその姿を「しし座」に変えたのだそうです。


point_1D おとめ座 Virgo(Vir)
magazine_Vir この女神は、地(豊穣)の女神デメーテルまたはその娘のペルセポネ、あるいは正義の女神アストライアとの説がありハッキリしていないそうです。
主神ゼウスの妹デメーテル「地(豊穣)の神」は、穀物や果物、草花から地上に湧く泉まで、全てを支配していました。 デメーテルには1人娘のペルセポネがいました。ある時、ペルセポネは草原で花をつんでいると、 地底を支配している冥土の神ハデスが現れました。かねてから、ペルセポネに思いを寄せていたハデスは、彼女を地底の宮殿に連れ去ってしまったのだそうです。 母デメーテルは、娘がさらわれたことを知ると、絶望のあまり、エンナの谷の洞窟にこもってしまいます。すると、デメーテルのいなくなった地上は、 春になっても草花は芽を出さず、1年中冬のようになったそうです。
これを見かねたゼウスは、ペルセポネが母の元に帰れるよう計り、冥土の食べ物を一切口にしなければ、地上に戻そうと決めたそうです。ペルセポネが戻ると、枯れた大地は見る見る生命を取り戻し、地上は再び緑に覆われました。
ところがペルセポネは、冥土の「ザクロ」の実を4粒口にしてしまい、それを知った主神ゼウスは、1年の内4か月は冥土の神ハデスの元で暮らすよう取り決めました。それ以来、ペルセポネが冥土に行く頃になると、地上に冬の季節が訪れるようになったそうです。


他の星座に纏わるギリシャ神話の続きは、「黄道12星座に纏わるギリシャ神話(2)」 をご覧下さい。



point_1D 出典・参考サイト
88星座図鑑:
http://www.study-style.com/index_seiza.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋