本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] btn060b


秋の星座に纏わるギリシャ神話について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 秋の星座に纏わるギリシャ神話

秋の星座に纏わるギリシャ神話賑わっていた夏の星空に比べて、秋の星空には明るい星が少なく、静けさに包まれて寂しく見える季節ですが、黄道12星座に含まれない他の星座に纏わるギリシャ神話を紹介します。


point_1D ケフェウス座 Cepheus(Cep)
magazine_Cep ケペウスは古代エチオピア(現在のイスラエルからヨルダン、エジプト付近の全体を指すそうです。)王国の国王で、カシオペヤ王妃の夫、アンドロメダ姫の父親として登場しますが、ケペウス国王自身に纏わる神話はないそうです。
カシオペヤ座,アンドロメダ座をご覧下さい。


point_1D カシオペヤ座 Cassiopeia(Cas)
magazine_Cas カシオペヤは、古代エチオピア王国の国王ケペウス王の妻で王妃だったそうです。二人の間にはアンドロメダ姫がいました。自慢好きであったカシオペヤ王妃は、アンドロメダと海の妖精ネレウスの50人の娘達の美しさを比べたことから、海の神ポセイドンの怒りをかい、その罪として椅子に縛りつけられたままの姿で星にされのだそうです。それが「カシオペヤ座」で、海の神ポセイドンは彼女が海の下に降りて休息することを許さなかったので、地平線に沈むことなく、常に北極星の周りの天空を回り続けているのだそうです。


point_1D アンドロメダ座 Andromeda(And)
magazine_And 古代エチオピア王国の国王ケペウスには、美しい妻のカシオペヤ王妃と更に美しい一人娘のアンドロメダ姫がいました。カシオペアは娘のアンドロメダの美しさが誇らしく、いつも自慢していたそうです。自慢好きであったカシオペヤは、ある時ついに、「アンドロメダの美しさは、海の妖精ネレイフの50人の娘達でさえ及ぶまい。」と言いふらしたのだそうです。これを聞いたネイレフは怒り、海の神ポセイドンに頼んでエチオピアに洪水と津波を起こしてもらいました。
あわてたケペウス王は、海の神ポセイドンの怒りを鎮めるにはどうすれば良いか神託を受けますが、それはアンドロメダ姫を化け鯨ケトゥスの生贄として捧げることでした。ケペウス王は国を守るために、仕方なく可愛い娘のアンドロメダを海岸の岩に鎖でつなぎ生贄として捧げるのだそうです。
ちょうどその時、メデューサを退治して天馬ペガサスに乗った英雄ペルセウスが通りがかり、鎖につながれたアンドロメダ姫を見かけ、ケペウス国王から事情を聞くと、アンドロメダ姫との結婚を約束に化け鯨の退治に行くのだそうです。
ペルセウスは、袋に入れていたメデューサの首を化け鯨ケトゥスの鼻先に突きつけると、メデューサの魔力でたちまちケトゥスは石になり、アンドロメダ姫を無事に救い出したそうです。その後、ペルセウスの父である主神ゼウスによって海神ポセイドンの怒りが鎮まり、約束通りアンドロメダ姫はペルセウスの妻となり、死後アテナによって星になり、それが「アンドロメダ座」だそうです。


point_1D ペルセウス座 Perseus(Per)
magazine_Per アルゴス国のアクリシオス王には、美しい娘ダナエがいたそうです。ある時、アクリシオス王が神に自分の運命を尋ねたところ「娘の子供によって滅ぼされる。」と 予言を受けるのだそうです。するとアクリシオス王は、男が近づかないように娘を青銅の塔に閉じ込めてしまいます。しかし、このダナエに心を奪われた主神ゼウスは、黄金の雨となって青銅の塔に降り注ぎ、ダナエが窓を開けるとそこから忍び込み、ダナエの膝に流れ込み交わり、 こうして生まれたのが英雄ペルセウスだそうです。
ダナエはペルセウスが見つからないように育てたかったが、赤ん坊の泣き声が外に漏れて、アクリシオス王に発見され、ダナエとペルセウスは木箱に詰められて海に流されてしまいます。その木箱はセリポス島に流れ着き、 島の人々の好意でこの島で暮らすことになるそうです。
やがてペルセウスは立派な若者に成長して、王宮で祝宴が開かれることになりダナエとペルセウスの母子もこれに招かれた。他の客たちは王様への贈り物を持ってやってきたが、ペルセウスには王様に献上する贈り物などあるはずがなく皆に嘲笑されたペルセウスは、「私の贈り物は、ゴルゴンの首だ。」と言ってしまい、かねてからペルセウスを快く思っていなかったアクリシオス王は、ペルセウスをけしかけ、ついにゴルゴンの首を持ってくる約束をさせてしまうそうです。 ゴルゴンとは、ポルキュスとその妻ケトの三姉妹(ステノ、エウリュアレ、メデューサ)で、元々は美しい姉妹でしたが、女神アテナの神殿で海神ポセイドンと交わったために、 メデューサは毒牙をもち、頭には髪の毛のかわりに生きた蛇が生えている醜い怪物で、その顔を見た者は恐怖のあまり石になってしまったそうです。すみかは地の果てで、その場所を知っているのはグライアイと呼ばれる、体は3つだが歯と目は1つだけの老婆だけだったそうです。
こうしてペルセウスはゴルゴン退治に出かけることになりますが、ゼウスの息子であったことから、伝令の神ヘルメスからは「空を飛べる飛行靴」と「首を切るための剣」をもらい、川の妖精がゴルゴンの首を入れる「特製の袋」を用意してくれて、女神アテナから「楯」をもらい、更に案内役をかってでてくれたそうです。
まずはゴルゴンの居場所を知っているというグライアイを探しに北へ向い、ペルセウスはこの老婆達から目を奪いゴルゴンの居場所を聞き出した。 三人のゴルゴンの内二人は不死身で、死ぬのはメデューサだけだと聞き、グライアイの指示で南へ向かったペルセウスは、巨神アトラスが世界を支えている場所である大きな山のところにやって来ます。世界を担ぐのに疲れ果てたアトラスはメデューサの首を上手く持ってこられたら、それを使って自分を石に変えて欲しいと願います。ペルセウスがこれに応じると、アトラスはニンフの一人に冥府の王ハデスの「かぶると姿が消える帽子」を取りにやってペルセウスに与えたそうです。

「空を飛べる飛行靴」,「首を切るための剣」,「特製の袋」,「楯」それに「かぶると姿が消える帽子(兜)」、これだけあれば、勇者でなくともほぼ無敵ですよね。

「飛行靴」でゴルゴンの住む地の果てまで飛んで行き、「兜」で身を隠し、「楯」にメデューサを映して直接見ないように近づき、「剣」で首を切り落とすと「特製の袋」に首を入れて、 他の二人が気づいて追ってくるが「兜」のおかげで見えなくなっているために見つからなかったそうです。メデューサの流した血から天馬ペガサスが生まれたそうです。
ペルセウスは天馬ペガサスに乗り、まずは巨神アトラスとの約束を果たすために、メデューサの首を持ってアトラスが世界を支えている場所へ戻り、袋から取り出されたメデューサの首をじっと見ていたアトラスは固くなって動かなくなり、巨神はそのままアトラス山となったのだそうです。

その後、化け鯨ケトゥスからアンドロメダ姫を救い出す話になります。

アンドロメダ姫を妻にしたペルセウスは無事に母の住むセリポス島へ帰ると、王はペルセウスがメデューサの首を取って来るとは考えてもいなかったので馬鹿にして、捨て子が戻ってきたと罵ったそうです。黙って話を聞いていたペルセウスがメデューサの首を突きつけると、王ばかりでなく、側で笑っていた連中も全て石に変えられてしまったそうです。
その後、ペルセウスは母ダナエもつれてアルゴス国へ帰り、神々からの贈り物を返上します。ダナエの父であるアクリシオス王はまだ生きていて、 「娘の子供によって滅ぼされる。」という予言を忘れてはおらず、海に流したダナエとペルセウスが生きて帰って来たので怖くなり国を捨てて逃げたそうです。
時は過ぎ、ペルセウスは祖父を探して旅をするのだそうです。 祖父がラリッサの町いるという情報を得て到着すると、たまたま競技会が開かれていたので、ペルセウスはそれに参加し賞品を獲得して、それを手みやげにしようと考えたのだそうです。ところが、投げた円盤は突風にあおられて観客席の中へ飛び込み、見物していた老人に命中してしまいます。ペルセウスが駆けつけた時その老人はすでに息絶えていて、 その老人こそがペルセウスが探していたアクリシオス王で、予言は的中したのだそうです。
ペルセウスは自分が殺してしまった祖父の国土を継承することを恥じて、ティリンス国のメガペンテス王(プロイトスの子)のところに行って国土の交換を願い、ティリンスの支配者となり、死後はアテナにより天に上げられ「ペルセウス座」となったそうです。


point_1D ペガスス座 Pegasus(Peg)
magazine_Peg 鳥の羽を持つ天馬ペガサスは、海の神ポセイドンによって身ごもっていたメデューサを英雄ペルセウスが倒した際に、メデューサの首の切り口から吹き出す鮮血から黄金の体毛と剣を持つ巨人クリュサオルと共に産まれたのだそうです。
メデューサを退治して天馬ペガサスに乗った英雄ペルセウスは、エチオピア国の上空を飛んでいて、鎖につながれているアンドロメダ姫を発見して、化け鯨ケトゥスから助けます。
ペガサスは、その後ポセイドンからコリントスの英雄ベレロフォンに与えられるのだそうですが、彼はアテナの黄金の手綱を使ってペガサスを操り、キマイラ退治をはじめとする数々の手柄をたて次第に傲慢になり、ついには天にある神の国に昇ろうとしたそうです。それを怒った主神ゼウスは一匹の虻を放ちペガサスの鼻を刺させた。 驚いたペガサスはベレロフォンを振り落として、そのまま天に昇って星になり、「ペガスス座」となったのだそうです。
ペガサスは、星になった後は、主神ゼウスの雷雲を世界各地に運ぶという名誉ある役職を与えられたそうです。


point_1D くじら座 Cetus(Cet)
magazine_Cet 古代エチオピア国のケペウス王の妻カシオペアは、海の妖精達(ニンフ)と美を争って、娘のアンドロメダは「全てのニンフよりも美しい。」と自慢したのです。それを聞いたニンフ達は怒って、海の神ポセイドンに訴えます。願いを聞き入れたポセイドンが、エチオピアに差し向けたのが化け鯨の怪物ケトゥスだったそうです。ケトゥスは、海岸を荒らし回り人々を苦しめます。
この化け鯨の怪物ケトゥスは、英雄ペルセウスによって退治され石になりますが、これを哀れに思った神々は、化け鯨を星にしたのが「くじら座」だそうです。


point_1D こうま座 Equuleus(Equ)
magazine_Equ こうま座はトレミー48星座ですが、神話についてはハッキリした話は伝わっていないそうです。 この星座は、ゴルゴン三姉妹(ステノ,エウリュアレ,メデューサ)の三女メデューサの子供であるペガサスの弟にあたる伝令の神ヘルメスが、乗馬の名人であったカストルに与えたケレリス(ギリシャ神話に登場する名馬)の姿とされているそうです。


point_1D さんかく座 Triangulum(Tri)
magazine_Tri さんかく座には、アンドロメダ大銀河(M31)と並ぶ大きな渦巻銀河(M33)があることで古くから知られている星座ですが、これといった神話は伝えられていないそうです。


point_1D みなみのうお座 Piscis Austrinus(PaA)
magazine_PsA 秋の夜空に1つだけ輝く星が、みなみのうお座の口元にある1等星のフォーマルハウトです。フォーマルハウトとは、アラビア語の「フム・アル・フ−ト(・アル・ゲヌビ)」(南の)「魚の口」が変化したものだそうです。
ギリシャ神話では、うお座の2匹の魚の親魚だともいわれていて、また、百の首をもつ怪獣テュフォンに襲われた美と愛の女神アフロディーテが魚に変身して逃げた時の姿だそうです。

うお座で紹介した神話では、この2匹の魚こそが美と愛の女神アフロディーテと最愛の息子エロスだとしていて、神話には諸説あるようです。


次回は、冬の星座に纏わるギリシャ神話について紹介したいと思います。



point_1D 出典・参考サイト
88星座図鑑:
http://www.study-style.com/index_seiza.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋