本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] btn060b


夏の星座に纏わるギリシャ神話について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 夏の星座に纏わるギリシャ神話(2)

夏の季節は、天の川が1年で最も綺麗に見える季節です。夏の星座はこの天の川に沿って輝いていて、黄道12星座に含まれない他の星座に纏わるギリシャ神話を紹介します。


point_1D はくちょう座 Cygnus(Cyg)
magazine_Cyg スパルタ国王テュンダレオスの王妃レダはとても美しい人だったそうです。主神ゼウスは、その美しさに夢中にり、なんとかレダをものにしたいと考えて、はかりごとを思案します。ゼウスは愛の女神アフロディーテに協力を頼んで、アフロディーテに1匹の鷲に化けてもらい、自分は白鳥となってスパルタに赴きます。 白鳥に変身したゼウスはレダが窓辺にいるのを確かめると、彼女の見ている前でアフロディーテの化けた鷲にわざと追い回されはじめたのです。 その様子を見ていたレダは、白鳥をかわいそうに思い、胸を広げて白鳥を呼び、ゼウスが化けた白鳥はこの時とばかりにレダの胸に飛び込み想いを遂げたのだそうです。この時の白鳥の姿が「はくちょう座」になったといわれています。
その後レダは2つの卵を生み、 1つの卵からは兄カストルと姉クリュタイムネストラ、もう1つの卵からは弟ポルックスと妹ヘレネの4人の子供が生まれ、カストルとポルックスの話は、黄道12星座の「ふたご座」をご覧下さい。


point_1D へびつかい座 Ophiuchus(Oph) へび座 Serpens(Ser)
magazine_OphA 太陽神アポロンとテッサリアの王女コロニスが恋に落ち夫婦になりましたが、アポロンは自分の使いであるカラスの偽った証言のために、コロニスを殺してしまうのでだそうです。しかしこの時、コロニスは既にアポロンの子供を宿していて、アポロンは、コロニスの亡骸から子供を取り上げ、 アスクレピオスと名付けます。更にアポロンは、アスクレピオスをケンタウロス族の賢者ケイロン(いて座)に預け、アスクレポオスはそこですくすくと育ちました。
アスクレピオスは頭が良く、さまざまな学問をケイロンから学びましたが、その中でも時に熱心に学んだのが医術でったそうです。アスクレピオスはケイロンから様々な医術の神髄を教わり、 やがて彼の右に出る者はいないほどの名医となり、ついに神々の禁を破ってしまい、アテナイ王テセウスの息子ヒッポリュトスを死から蘇らせてしまったのだそうです。この自然の秩序を乱す行いに冥界の王ハデスは激怒し、このまま人が死から蘇ってしまっては、地上は人であふれかえり冥界は寂れきってしまうでしょうと、主神ゼウスに訴えます。ゼウスはその訴えを受け、アスクレピオスを雷光で撃ち殺してしまいます。この事件で怒り狂ったアポロンは、雷光を作ったキュクロプス達を皆殺しにしてしまいます。 その後アスクレピオスの罪は許され、天に昇って星となり、これが「へびつかい座」となったといわれているそうです。
そして、蛇は医術の象徴であると同時にアスクレピオスの使いであるとも言われていて、紀元前293年にローマで悪疫が流行った頃、アスクレピオスは、ローマに呼ばられ、その時彼は蛇の姿をして現れたと伝えられています。


point_1D わし座 Aquila(Aql)
magazine_Aql この鷲に纏わる話は沢山あります。
主神ゼウスが酒宴を催す時に神の酒ネクタルを注いで回る代役を探すことになり、候補に挙がったのがトロイ国の王子ガニメデで、ガニメデスをさらって来た時に変身した鷲の姿とされています。
この他にも、この鷲については様々な言い伝えがあるそうで、一説にはゼウスといつも一緒にいて、ゼウスが打ち出す雷の矢を持っていた大きな黒鷲とも言われています。 そして、ゼウスの使いをしながら下界を飛びまわっては、その鋭い目で見聞きした色々な事柄をゼウスに伝える役目をしていたとされています。
また別の神話では、幼いゼウスが自分の子を次々と食べてしまうという恐ろしい父親クロノスから逃れ、クレタ島の洞穴で妖精(ニンフ)達に育てられていた時、神の酒ネクタルを運んできた大鷲とも云われています。 そして、成長したゼウスがオリンポス山から父クロノスを追放した時、ティタン神族の一味がゼウスに反抗して、10年も戦い(ティタノマキアの戦い)が続き、この時ゼウスの武器である矢を運んだのが、この黒鷲「わし座」だったそうです。
更には、岩山に繋がれたプロメテスの肝臓を啄ばんだ鷲ともされ、これを見たヘルクレスがこの鷲を射ようとしたのが、わし座のすぐ北に接するや座の矢だったとも言われてます。


point_1D や座 Sagitta(Sge)
magazine_Sge この星座に纏わる神話も沢山あります。
愛の女神アフロディーテの息子で、愛の司神エロスの持つ恋の矢であるという説や、ティタン神族との戦いで活躍した鷲(わし座)が持っていた雷の矢であるとか、名医アスクレピオス(へびつかい座)が主神ゼウスによって殺された時に、アスクレピオスの父である太陽神アポロンが復讐のために、主神ゼウスの雷光を作った神々の鍛冶のキュクロプス(1つ目の巨人)達を射殺した矢であるとも言われているそうです。
更にはわし座で紹介したように、神々の中でも特に賢く予言者としての力持っていたプロメテウスは、人間にさまざまな知恵や文化を授け、教えることを禁じられていた火の秘密まで人間に与えてしまったために、 ゼウスによって岩山に鎖で磔にされ、鷲がプロメテウスの体に襲いかかり、内蔵をついばんでひどい苦痛を与えられていたそうです。 そんなプロメテウスのそばを英雄ヘラクレスが通りかかり、プロメテウスが鷲に襲われているのを見ると、持っていた弓で鷲を全て撃ち落したそうです。 この時にヘラクレスの射た矢が、「や座」になったのだそうです。


point_1D いるか座 Delphinus(Del)
magazine_Del イルカが空に上げられたのは、海神ポセイドンと妻のアンフィトリテの話ですが、 最も有名なイルカの話は楽人アリオンの話だそうです。
昔、アリオンという楽人がいて、地中海のシチリア島で開かれた音楽コンクールで優勝したアリオンは、賞金を持ってレスボス島へ帰る途中で、彼が大金を持っていることを知った船乗り達は、海原でアリオンを殺して金を奪おうとしました。それを察したアリオンは死を悟り、この世の最後にもう1度琴を引かせてほしいと願います。 アリオンは琴の名手で、琴の音に合わせて詩を歌ったそうです。素晴らしい琴の音と詩に、悪人達も心を動かされ、海の魚や動物達も集まって聴き入りましたが、歌い終わったアリオンは海に身を投げてしまいます。そこに1匹のイルカが来て、彼を背に乗せて近くの島へ運んでくれたので、アリオンは悪人から逃げて故郷に帰ることができたそうです。このイルカが、「いるか座」になったのだそうです。


point_1D おおかみ座 Lupus(Lup)
magazine_Lup ペロポネソス半島にあるアルカディア地方の王リュカオンは、数多くの女性たちとの間に50息子と1人の娘カリストをもうけましたが、50人の息子達はみな高慢で意地が悪く、アルカディアの民を苦しめていました。その悪評を耳にした主神ゼウスは、彼らがどれほどの悪人かを試すため、旅人の姿でリュカオンの神殿を訪れます。するとリュカオンの息子達は、アルカディアの少年を殺し臓物を抜きとり、それを料理に混ぜてゼウスをもてなしたのです。このあまりにも非道な行いに激怒したゼウスは正体を現し、驚いて逃げまどうリュカオンの息子達を雷光で殺してしまいました。 しかしガイアがゼウスを止めたので、一番幼かったニュクティモスだけが助けられたのだそうです。
ゼウスはリュカオンも捕らえ、この行いの共犯者として罰を与え、 リュカオンの姿をその残虐で非道な性質に相応しい生き物として、オオカミに変えてしまったのだそうです。後に、このオオカミが天に昇って、「おおかみ座」になったのだと伝えられているそうです。


point_1D みなみのかんむり座 Corona(CrA)
magazine_CrA みなみのかんむり座は、紀元前3世紀頃の古代ギリシャの詩人アラトスがうたっ星座詩の中にも出てくる古い星座だそうです。
この冠は、上半身が人間で下半身が馬の姿をしたケンタウロス族の1人であったケイロン(いて座)の冠だといわれていて、それは直ぐそばにいて座があることに由来するそうです。
ケイロンは賢くて、特に医術に詳しく、へびつかい座になった名医アスクレピオスを育てて医術を教えたそうです。ある日、ケイロンはヘラクレスが射た矢に偶然に当たってしまい、その毒に非常に苦しみます。ケイロンは不死のため、このままでは永遠に苦しみ続けなければなりませんでした。そこで不死の力をティタン族の英雄プロメテュスに譲って死に、 これを見ていた主神ゼウスは、ケイロンの死を哀れみ、夜空に輝く星にしたそうです。


point_1D さいだん座 Ara(Ara)
magazine_Ara さいだん座はケンタウルス座とおおかみ座から分かれてできたとされていて、 プトレマイオス(トレミー)48星座の1つになっています。さそり座の南に位置していて、8月上旬の20時頃に南中となり地平線近くに見えます。
さいだん座は、古くからある星座だですがハッキリとした神話は伝わっていないそうです。この祭壇は、ウラノスとガイアの子供で、神々の鍛冶のキュクロプス(1つ目の巨人)が造ったものとされ、いけにえを捧げるためのもので、ケンタウロス族の1人であったポロス(ケンタウルス座)が仕留めたオオカミ(おおかみ座)を神に捧げたと伝えられているそうです。 その後、人々は何かをする際に、天のこの祭壇に捧げ物をしたのでそうです。


次回は、秋の星座に纏わるギリシャ神話について紹介したいと思います。



point_1D 出典・参考サイト
88星座図鑑:
http://www.study-style.com/index_seiza.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋