本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] btn060b


惑星とギリシャ神話の関係について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 惑星とギリシャ神話

紀元前3,000年頃の古代メソポタミア文明の頃から、既に惑星に神の名前を付けて特別なものとして崇めていたそうですが、惑星にはギリシャ神話の神々の名前が付けられています。
星座が一通り完成した古代ギリシャでも、星座の間を移動する明るい惑星に、神の名前を付けたそうです。 しかし、実際はギリシャ神話を受け継いだ古代ローマでの神々の名前です。 これは、ローマ人が、紀元前6世紀から古代ギリシャの影響を受けて、ローマ古来の神々をギリシャ神話の神々と同一視して、ギリシャ神話の物語を積極的にローマ神話へ取り入れて密接な関係を持つようになったことによるものだそうです。
以下に、ギリシャ神話とローマ神話の神々の対応を示します。


惑星 英語名 ギリシャ神話 ローマ神話 備考
水星 Mercury Hermes
(ヘルメス)
Mercurius
(メルクリウス)
主神:ゼウスの伝令使
金星 Venus Aphrodite
(アフロディーテ)
Venus
(ウェヌス)
愛・美を司る神
地球 Earth Gaia
(ガイア)
Tellus
(テルス)
大地を意味する原初の大女神
火星 Mars Ares
(アレス)
Mars
(マルス)
戦争を司る神
木星 Jupiter Zeus
(ゼウス)
Jupiter
(ユピテル)
天を司る主神
土星 Saturn Kronos
(クロノス)
Saturnus
(サトゥルヌス)
時を司る神
天王星 Uranus Ouranos
(ウラノス)
Uranus
(ウラヌス)
全世界を最初に治めた天空神
海王星 Neptune Poseidon
(ポセイドン)
Neptunus
(ネプトゥヌス)
海を司る神
冥王星
(準惑星)
Pluto Hades
(ハデス)
Pluto
(プルト)
冥界の支配者
太陽
(恒星)
Sun Heliou
(ヘリオス)
Sol
(ソル)
芸術・太陽の神:アポロンと同一視

(衛星)
Moon Artemis
(アルテミス)
Diana
(ディアナ)
月・狩猟を司る神

なお、ギリシャ神話における神々の系譜については、「ギリシャ神話と星座」をご覧下さい。



point_1D 水星(Mercury)
webmagazine_Mercury ギリシャ神話では、主神ゼウスと女神マイアの子供の「ヘルメス」として登場します。 水星は太陽のすぐ近くに位置して、時期によって見える時間が違います。明け方に見える時もあれば宵に姿を現すこともあるために、ギリシャの人々は、同じ水星を2つの違う星だと勘違いして、明け方に見えるものをアポロン、宵に見えるものをヘルメスと呼んでいたそうです。
ヘルメスは翼のついた靴を履いていた神々の使者で、ラテン語ではメルクリウス(Mercurius)で、ギリシャ神話では商業の神、旅人の守護神などとされています。 後に水星がひとつの星だと解ると、このラテン語のつづりのMercuriusからマーキュリー(Mercury)という英語の語源となったそうです。ヘルメスは、神々の伝令の役目を果たす知性のシンボルだとも言われているそうです。

point_1D 金星(Venus)
webmagazine_Venus ギリシャ神話では、愛と美を司る女神「アフロディーテ」として知られています。
「アフロス」とは「泡」の意味だそうで、天空の神ウラノス(天王星)の末子であるクロノス(土星)が、横暴な父の男根を切り落としてエーゲ海に捨てた時に、したたり落ちた精液から白い泡が立ち、そこから生まれたという言伝えがあるそうです。
明けの明星、宵の明星というとおり、金星もまた姿をあらわす時間が変化します。そのため、この星も初めは2つの違う星だと考えられていて、明け方に見えるの方をポスポロス、夕方の方をヘスペロスと呼ばれていたそうです。
2つの違う星と思っていたのが、実は1つの同じ星だということを発見したのが、かの有名な数学者ピタゴラスで、それから金星は愛と美を司る女神アフロディーテの名で呼ばれるようになり、 そのローマ神話名ウェヌス(Venus)が明けの明星で金星を指す名となったのだそうです。

point_1D 地球(Earth)
webmagazine_Earth 古代の人々は自分達のいるところが「世界の中心」と考えていたので、地球には神々の母となった大地の女神ガイアの名前が付けられたそうです。
しかし、現在地球の名前として一般的なのはアース(Earth)の方ですが、これだけはローマ神話に由来せずに、古英語のeorthe(大地)から付けられたそうです。
ローマ神話では、テルス(Tellus)またはテラ(Terra)に相当して、大地の女神だそうです。

point_1D 火星(Mars)
webmagazine_Mars ギリシャ神話では、主神ゼウスとヘラの息子の「アレス」として登場しています。
争いを好む残忍な神として知られ、様々な災いの種をまき散らすとして嫌われていました。 火星は赤い色が血を連想させたのでしょうか、この戦いの神アレスの名前が付けられています。
火星(マース)は、ローマ神話の神マルス(Mars)の英語読みで、火星の2つの衛星フォボスとダイモスは、アレスと愛と美を司る女神アフロディーテとの間に産まれた2人の息子の名前から付けられたそうです。しかし、フォボスは「敗走」、ダイモスの方は「恐怖」を意味するそうで、あまり良い名前とは言えないかも知れません。

point_1D 木星(Jupiter)
webmagazine_Jupiter ギリシャ神話では、太陽系で一番大きな惑星、木星には主神ゼウスの名前が付けられています。 ゼウスは大変正義感が強く、嘘や誓いを破ることを許さなかったとされていますが女好きで、女神だろうと人間の娘であろうと、ひとたび目を付けた女性がいたならば、白鳥や純白の牡牛などに化けてでも手に入れる策略家ぶりを神話の中で発揮しています。 木星の有名な4つの衛星の名前(ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオ)は、全てゼウスの愛人達の名前が付けられているそうです。
 ・ガニメデ:トロイ国の王子で全身が金色に輝く美少年
 ・カリスト:月の女神アルテミスに仕える美しい森や泉の妖精(ニンフ)
 ・エウロパ:テュロス国の王女
 ・イオ:女神ヘラの神殿の美しい巫女

ギリシャ神話の主神ゼウスは、ローマ神話ではユピテル(Jupiter)で、これは英語でジュピターとなります。

point_1D 土星(Saturn)
webmagazine_Saturn ギリシャ神話では、時間の神クロノスとして登場します。
父であるウラノスを暗殺したクロノスは、「お前も息子によって同じ目に遭わされるだろう」という父の予言に脅え、いつか自分が子供に倒される日が来るかも知れないと怖れて、子供を飲み込んでしまうのだそうです。しかし、父ウラノスが予言した通り、クロノスは不運をまぬがれた息子ゼウスに倒されることになります。このように、土星にはちょっと不運な神の名前が付けられています。
全世界を最初に治めた天空の神ウラノスを父に持つクロノスもまた巨人族(ティタン)であり、この巨人一族の統治も彼の仕事だったそうです。土星で一番大きな衛星には、このタイタンの名が付けられています。
クロノスはローマ神話の農耕神サトゥルヌス(Saturnus)で、これが英語のサターンの語源になったそうです。


望遠鏡時代になって発見された惑星にも、同様に神々の名前が付けられています。

point_1D 天王星(Uranus)
webmagazine_Uranus 天王星に付けられた神の名前はウラノスです。
ウラノスは、自分の母である大地の女神ガイアを妻(親子婚)として、クロノスをはじめとする男女6柱(中心となる人)ずつの子供を儲けて、これがティタン(Titan)十二神と呼ばれています。ところが、ウラノスは自分の子供によって王位を奪われることを恐れ、子供達を愛そうとはせずに奈落に閉じ込めてしまったそうです。そこで妻のガイアは、末子であるクロノス(土星)に復讐を勧め、やがてクロノスは、ウラノスの男根を切り落とし、支配権を奪ってしまいます。
ギリシャ神話の中で全世界を最初に治めた天空神ウラノスは、ローマ神話ではウラヌス(Uranus)で、これは英語でウラノスとなります。
なお、天王星のまわりを回る衛星には、シェイクスピアなどの文学作品の登場人物の名前が付けられているそうです。

point_1D 海王星(Neptune)
webmagazine_Neptune ギリシャ神話では、大地の女神ガイア(地球)と天空の神ウラノス(天王星)の子供であるクロノス(土星)とレイアの間に生まれた海を司る神ポセイドンの名前が付けられています。
ティタノマキアの戦いでポセイドンは、兄弟であるゼウス(木星)とハデス(冥王星)と共に巨人ティタン神族を征服したことにより、海洋を領土とすることが許されたそうです。 海の神として伝えられていますが、怒ると嵐を起こすこともあり、大変気性の激しい性格だったそうです。
ポセイドンと妻のアムピトリテの間に産まれたトリトンという息子の名前が、天王星の最大の衛星の名前して付けられていて、ローマ神話のネプトゥヌス(Neptunus)と同一視され、英語名の由来となったそうです。

point_1D 冥王星(Pluto) ※2006年に「準惑星」に改められました。
webmagazine_Pluto ギリシャ神話では、冥界の支配者であるハデスの名が付けられ、海の神ポセイドン(海王星)、主神ゼウス(木星)の兄弟として知られています。
ある時ハデスは、花と実りの女神であるペルセポネを妻として冥界へ連れ去ってしまいました。 これを知ったペルセポネの母デメーテルは嘆き悲しみ、娘を探す旅に出ます。 ハデスは、一旦はペルセポネを地上の世界へ返すのですが、直ぐに彼女は冥界の「ザクロ」を食べたことによって、地上には戻れない身体になってしまいます。 そこで、ペルセポネの父であるゼウスは、1年の内3分の2を地上で、3分の1を冥界で暮らすように取り決め、それ以来、ペルセポネが不在の4ヶ月間は、地上には花が咲かない冬の季節が訪れるようになったのだそうです。
ハデス(Hades)は、ローマ神話の冥府を司る神プルト(Pluto)で、これが英語のプルトーの語源になったそうです。

point_1D 太陽(Sun) ※太陽は恒星ですが参考までに紹介します。
webmagazine_Sun 古くから世界中で神格化され、今なお崇拝の対象となっている太陽は、ギリシャ神話では、太陽神ヘリオス(アポロンと同一視)として登場します。
ギリシャ神話の世界観では、世界は円盤状になっていて、大陸の周りを海が取り囲み、海流(オケアノス)がぐるぐると回っているとされたそうです。 4頭の神馬が引く戦車に乗ったヘリオスは、天空の道を東から駆け上り、天頂を経て西の果てにある海流オケアノスに沈み黄金の宮殿に入り、そこで沐浴を済ませた後、黄金の盃に乗って川の流れに沿って東に戻り、そして再び、夜明けと共に東から駆け上るのだそうです。
ソル(Sol)はローマ神話の太陽神であり、後にギリシャ神話のヘリオスと同一視されます。 また、アポロやミトラスなどの別の太陽神と重なり合い、帝政ローマ時代には、ほとんど主神のように篤く信仰され、英語の一般名詞のサン(Sun)に対する固有名詞として使うそうです。

point_1D 月(Moon) ※月は衛星ですが参考までに紹介します。
webmagazine_Moon ギリシャ神話では、狩猟・貞潔の女神アルテミスの名が付けられ、後に月の女神となります。
狩猟の女神であるアルテミスと、ギリシャ随一の狩人であるオリオンは次第に仲良くなるのだそうですが、アルテミスの兄アポロンの策略で愛するオリオンを自分の手で殺してしまいます。アルテミスは父であるゼウスに訴えるのですが、ゼウスも死者の復活を認めることはできず、代わりにオリオンを天に上げ、星座とすることでアルテミスを慰めたのだそうです。
ギリシャ神話のアルテミスに相当するローマ神話の神はディアナですが、古くから月神ルナ(ギリシャ神話ではセレネに相当)と同一視されています。月は、ドイツ語では Mond(モーント)、フランス語では Lune(リュヌ)、ラテン語ではLuna(ルナ)で、英語ではMoon(ムーン)となるそうです。


惑星とギリシャ神話について調べると、「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」それに「太陽」と「月」は暦(カレンダー)に関係していることが分かりました。その暦(カレンダー)の歴史についても調べて掲載したいと思います。



point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/
宇宙航空研究開発機構(JAXA):http://www.jaxa.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋