本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] btn060b


黄道12星座に纏わるギリシャ神話について調べてみましたので、興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 黄道12星座に纏わるギリシャ神話(2)

地球が太陽の周りをまわっていることは誰でも知っていますが、地球にいる私達には、太陽が動いているように見えます。このような太陽の動きを「太陽の年周運動」、また地球から見た太陽の通り道を「黄道(こうどう)」と呼びます。この黄道上には、12個の星座があり、太陽はこれらの星座の中を動いているように見えます。
おひつじ座を1番目とした12個の星座を「黄道12星座」と呼びますが、これらの星座に纏わるギリシャ神話を紹介します。



point_1D てんびん座 Libra(Lib)
magazine_Lib ギリシャ神話の天地創造の物語によると、この世界が作られた後、最初に訪れたのが「黄金の時代」でした。 この時代、世界はゼウスの父クロノスによって治められていましたが、いつも春のような陽気で、人々は皆裸で平和に暮らし、種をまかなくても穀物は豊かに実り、川にはいつも牛乳やネクタル(神の酒)が流れていたそうです。 この頃は神々も人間と一緒に暮らしていましたが、最初に争いが起こったのは神々の世界でした。それまで世界を支配していたクロノスは地下に追われ、 代わってゼウスが支配する「銀の時代」を迎えのだそうです。ゼウスは春を短くし、1年を春夏秋冬に分けたので、人々は家を造って住むようになり、また自ら土を耕して種をまき、 刈り入れをしなければならなくなりました。そうなると次第に人間の中に強い者が現れ始め、弱い者達を虐げるようになりました。 次の「銅の時代」に入ると、人々は武器を作り、地上に暴力と策略がはびこり始めます。
そこで、正義を守る女神アストライアは、「天秤」を使って穀物を正しく計り人々に平等に分配して、争うことのないよう、公平な裁定をしたのたそうです。
しかし、「鉄」の時代が訪れると、人々は鉄で武器を作り、暴力で人殺しをし始めました。それまで地上にいた神々は、これを見て人間と暮らすことをあきらめ、天上に昇って行ったのだそうです。最後まで正義を守らせようとした女神アストライアも、ついに天上の世界に帰り、その女神の姿はおとめ座として星座に残され、女神が使った天秤も「てんびん座」として輝き、正義の尊さを教えてくれているそうです。


point_1D さそり座 Scorpius(Sco)
magazine_Sco 勇者オリオンの力に恐れを抱いた、オリンポスの神々は、その力を封じるために、女神ヘラは大サソリを彼のもとへ送りこみました。 オリオンは、その大サソリに足を刺され、恐ろしいサソリの毒にかかってはいくら勇者でもどうすることもできずに、たちまち全身に毒がまわって、オリオンはその場で息絶えてしまいました。 この大サソリは、オリオンを殺した功にによって空にかけられ、黄道星座の1つ「さそり座」になったのだそうです。
一方、オリオンの方も、オリオンに好意を寄せる月の女神アルテミスの願いで、星座にあげられオリオン座となったのだそうですが、 今でもこのサソリを恐れて、さそり座が東に昇ってくると慌てて西の地平線に沈み、決して同時に顔を出すことがないのだと伝えられているそうです。


point_1D いて座 Sagittarius(Sgr)
magazine_Sgr 神と人間の間に、力は神より劣っていても人間よりは優れた能力を授かった巨人の動物が住んでいて、上半身は人間で、下半身が馬という姿のケンタウロス族も、そうした一族だったそうです。
彼らは、自由に大空や野原を跳びまわり、弓矢を得意としていました。 中でも、巨人ティタン族の王クロノスを父、水の妖精ニンフのピリュラを母として産まれたケイロンは、とても賢いかったそうです。音楽・詩歌・予言などを司る神アポロンから音楽を習い、月・狩猟を司る神アルテミスから医術や薬草の栽培を学び、沢山の病人を救ったのだそうです。この馬人ケンタウロス一族が、英雄ヘラクレスと戦ったことがあり、その時運悪くヘラクレスの放った矢が、ケイロンに命中してしまいます。この矢じりには、猛毒をもつ怪獣ヒドラの血が塗ってあったので、不死身のはずのケイロンでしたが、魔物の毒に苦しみながら自分の不死身の力をティタン族の英雄プロメテュスに譲って死んでしまうのだそうです。 これを見ていた主神ゼウスは、ケイロンの死を哀れみ、夜空に輝く星にし、それが「いて座」だと伝えられているそうです。


point_1D やぎ座 Capricornus(Cap)
magazine_Cap 牧神パンは、山羊のような角が生えとがった耳を持ち、腰から下は山羊のように足にはひづめがあり、 その顔にも、山羊のような髭が生えた生き物でした。こんな姿のパンでしたが、とても陽気ないたずら好きで、山の洞窟に住み、森や谷川の妖精ニンフ達を追いかけ回したりして暮らしていたそうです。
ある日、パンがナイルの河沿いを歩いていると、神々の酒宴に出くわして、得意の葦笛でみなを喜ばせていました。すると、そこへ百個の首をもつ怪物テューポンが襲いかかってきたのだそうです。宴会は大混乱となり、それぞれが自らの身を変えて逃げ回り、パンは慌ててナイル河に飛び込んだため、濡れた下半身だけが魚の姿となり、上半身はそのままで逃げのびたそうです。
主神ゼウスは、その姿があまりにもおもしろかったので、天に上げられ、おどけたパンは「やぎ座」として残されたといわれているそうです。


point_1D みずがめ座 Aquarius(Aqr)
magazine_Aqr オリンポス山で開かれる神々の酒宴で、ネクタル(神の酒)を注いで回る乙女は、いつもヘベだったそうです。ヘベは、主神ゼウスとその正妻ヘラの間に産まれた娘です。 そのヘベが結婚するため、代役を探すことになり候補に挙がったのは、トロイ国の王子で、全身が金色に輝く美少年のガニメデでした。
ある日ゼウスは、鷲の姿に変身して飛んで行き、羊の番をしていた美少年ガニメデを爪にかけて、空高く舞い上がると、オリンポス山にさらってしまいました。その時にガニメデが手に持っていたのが、 この水瓶だったといわれているそうです。それから、ガニュメデスがオリュンポス山の酒宴でお酌を勤めるようになり、その姿が天に昇って星座となり、「みずがめ座」になったと言われているそうです。なので、その水瓶から永遠に流れ続けているのは、水ではなくネクタル(神の酒)だそうです。
「みずがめ座」の隣にある「わし座」は、このゼウスの化身で、鷲の胸には1等星アルタイルが黄色に輝き、まるでガニメデが逃げないよう見張っているように見えるそうです。また、 「みずがめ座」の美少年ガニメデの左肩にある星サダルスウドは幸運中の幸運という意味があり、この星が太陽と一緒に地平線を昇り始める頃、冬が去り再び春が訪れる季節になるからだそうです。


point_1D うお座 Pisces(Psc)
magazine_Psc アフロディーテは、主神ゼウスと天空の女神ディオネの娘で美と愛の女神として知られています。 ある日、アフロディーテが最愛の息子エロスを連れて、ユーフラテス河のほとりを散歩している時のことです。百の首をもつ怪獣テューポンが立ちはだかりました。 テューポンは、地の女神ガイアと天空の守護神ウラノスを先祖にもつ魔物です。百個の頭の全ての目と口から真っ黒な舌を出し、ライオンのように吠える恐ろしい怪獣でした。 恐怖のあまり、愛の女神アフロディーテは、息子のエロスと一緒に魚の姿に変身して、ユーフラテス河に飛び込みました。こうして二人は、怪獣テューポンから逃れたのだそうです。二匹の魚の尾が、紐でしっかりと結ばれているのは、母と子の深い愛情の絆を描いているそうです。
主神ゼウスは、母と子の愛情を永遠に残すために、この二匹の魚を、「うお座」として天空に上げ、やさしい光を放っているのだそうです。


黄道12星座以外の星座に纏わるギリシャ神話についても調べて、機会があればまた紹介したいと思います。



point_1D 出典・参考サイト
88星座図鑑:
http://www.study-style.com/index_seiza.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
題材一覧@Wiki:http://www34.atwiki.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋