![]() |
冬の星座として有名ですが、オリオンは、海の神ポセイドンとミノス国の娘エウリュアレの間に産まれた子供だそうです。そのため、オリオンは、海の上でも、陸の上でも、同じように歩くことができ、おまけにとても背が高い巨人で、海の底を歩いていても、頭が海から出る程だったそうです。それに、とても力が強く、太いこん棒を持って、陸の上を歩き、トラやライオンも簡単に倒すことができ、ギリシャ一番の狩人になったそうです。狩猟の女神であるアルテミスとオリオンは次第に仲良くなりますが、アルテミスの双子の兄弟であるアポロンは、乱暴なオリオンが嫌いで二人の関係を快く思わなかったことから、さそりを使ってオリオンが海に入るよう仕向けたそうです。海に入って頭部だけ水面に出していたオリオンを指さしして、「あれを射ることができるか」と挑発され、アルテミスは矢を放ち、オリオンは矢に射られて死んでしまうのだそうです。 アルテミスは父であり主神ゼウスに訴えますが、ゼウスも死者の復活を認めることはできず、代わりに、オリオンとさそりを天に上げ星座とすることでアルテミスを慰めたのだそうです。 今でもオリオンはさそりを苦手としていて、さそり座が東の空に上り始めると、 逃げるように西の地平線の下に沈んで行くのだそうです。 |
![]() |
うさぎ星座もトレミーの48星座ですが、これといった神話はないそうです。 紀元前3世紀に活躍した古代ギリシャの詩人アラトスの天文詩の中で、狩人オリオンの足元でおお犬に追われるウサギについて述べていることから、このウサギはオリオンの獲物として描かれたと考えられているそうです。 |
![]() |
ミュルティロスは、伝令使,商人などの守護神ヘルメスとクリュメネとの子で、オイノマオスの御者(馬車に乗って馬を操り馬車を走らせる人)をしていました。オイノマオスは軍神アレスとステロペの子で、ステロペを妻に迎え娘ヒッポダメイアがいました。
ちょっと気になり「ステロペ」を調べると、巨人アトラスと妖精(ニンフ)プレイオネの間に産まれた7人姉妹の1人、ギリシャ神話の星の女神プレイアデスの1人で、オイノマオスの母であり妻とありました? オイノマオスは娘に恋をしていたので、婿の手にかかって死ぬという神託を受けていて、娘の求婚者にある条件を与えました。それは、ヒッポダメイアを車に乗せてコリントス地峡まで、自分の追跡をかわして逃げ延びることでした。 しかし、オイノマオスはアレスに授けられた馬を持っていて、求婚者が先に走り出し、自らは主神ゼウスに牡羊を生け贄に捧げた後追いかけても、充分追いつくこと出来たのです。 オイノマオスは、こうして求婚者に競争を仕掛け追いついては殺してしまい、一説には12人を殺して、その首を自分の家に釘付けにしてさらしていたそうです。そしてまたも、ペロプスという若者が、ヒッポダメイアに求婚に来たのです。しかし今度は様子が違いました。ヒッポダメイアは会ったばかりのペプロスに恋をしてしまったのです。 彼女は困って、父オイノマオスの御者であるミュルティロスに助けを求めました。ミュルティロスは彼女を愛していたために、オイノマオスの戦車の車輪のこしきにくさびを差し込まなかったそうです。そのため戦車競争で車輪が外れて、オイノマオスは死んでしまったのです。 オイノマオスは死ぬ間際にミュルティロスの裏切りを知り、ミュルティロスがペプロスの手にかかって死ぬよう呪いをかけて死んでいったそうです。 ペプロスは、ヒッポダメイアを連れ、ミュルティロスを御者に旅に出かけました。そして、ヒッポダメイアが咽の渇きを訴えたため、ペプロスは水を汲みに行きます。 ミュルティロスは二人きりになった時、ヒッポダメイアへの思いを遂げようと襲い掛かったのだそうです。これを知ったペプロスは、ミュルティロスをゲライストス岬から突き落として殺してしまいます。 ミュルティロスは、死後ヘルメスによって「ぎょしゃ座」となったそうです。 |
![]() |
古代ギリシャの都市国家テーバイの王カドモスの孫アクタイオンは、賢者ケイロンに手ほどきを受けた狩の名人で、愛犬メランポスと多くの猟犬たちを従えて、日々野山を駆け巡っていたそうです。 そんなある日、アクタイオンは獲物の鹿を追っているうち深い森に迷い込んでしまい、やがて日も落ち、頼みの猟犬たちともはぐれて、途方にくれてしまいます。 そんな時、遠くでぼんやり光る灯りに気付き、アクタイオンは、そこに人がいるに違いないと信じ、灯りの元に向かったそうです。そこにいたのは人ではなく、月と狩りの女神アルテミスと妖精(ニンフ)達だったのです。しかも、アルテミスは水浴びをしている最中で、アクタイオンは女神の裸を見てしまいました。悔しさと恥ずかしさで顔を赤らめたアルテミスは、アクタイオンに呪いの言葉をかけて 一頭の鹿に変えてしまいます。そしてそこに、はぐれた猟犬たちが次々と姿をあらわし、猟犬たちは鹿を噛み殺されてしまったのだそうです。 こうしてアクタイオンを噛み殺した猟犬たちはそうとは知らず、帰らぬ主人を求めて森の中を探し続けて、やがて「こいぬ座」になったメランポスは、天空に上げられた今でも、目に涙を浮かべて主人の帰りを待っているのだそうです。 |
![]() |
エリダヌスは古代ギリシャの川の名前で、ナイル川やイタリア北部のロンバルディア平原を流れるポー川とする説があるそうです。 太陽の神アポロン(ヘリオス)とオケアノスの娘クリュメネとの間に息子パエトンがいました。パエトンはアポロンの宮殿に出かけて行き、自分が息子であることを証明しようとしたそうです。アポロンはパエトンを自分の息子だと認め、証拠として1つ何でも願いをかなえてやろうと言ったそうです。パエトンは、太陽を曳く馬車を運転させて欲しいと頼みます。太陽を曳く馬は非常に気性が荒く、他の神々ですら乗りこなすことができなかったために、アポロンはこの申し出に困り果てます。 しかし、パエトンは、太陽を曳く馬車を借りて大空へと飛び出してしまいます。初めのうちは順調に馬車を走らせたそうですが、馬が手綱を取るのがアポロンでないことに気付いた途端暴れたのだそうです。馬車は、太陽の通り道である黄道を外れて走り始め、近づくもの全てを、太陽の熱で焼き尽くしてしまいました。このままでは、世界が全て焼き尽くしてしまうのではないかと恐れた主神ゼウスは、仕方なく雷光を放ってパエトンを撃ち殺したのだそうです。パエトンは馬車から投げ出されて落ちていったのがエリダヌス川だそうです。 |
![]() |
ポキス王デイオンの息子ケパロスとその妻のプロクリスは、2人はとても愛し合っていました。ところが、ケパロスは、暁の女神エオスに唆され妻のプロクリスの貞操を疑ってしまい、プロクリスは家を出て狩猟生活を送っていたそうです。プロクリスはやがてクレタ島にたどり着き、ミノス王の愛人となります。ミノス王はプロクリスに狙った獲物を必ず捕らえる猟犬ライラプスと、狙ったものを必ず射止める槍を贈りました。だがプロクリスは、ミノス王の妻パシパエの嫉妬を恐れて王と別れてクレタ島を離れケパロスと再会して、和解のしるしにケパロスに猟犬ライラプスと槍を渡します。 ある時、アムピトリュオンは、古代ギリシャの都市国家テーバイを苦しめているテウメッサの狐を退治するよう、猟犬ライラプスを持つケパロスに依頼するのだそうです。この牝の狐は誰にも捕まらないという運命にあったために、牝狐は逃げきることができ、ライラプスも牝狐を捕まえることができず、延々と追いかけ続けたそうです。これを見た主神ゼウスは、両者を石に変えて、ライラプスは天空に上げて「おおいぬ座」としたそうです。 |
![]() |
船大工プリクソスの息子アルゴスが建造したもので、「アルゴー船」は彼の名から命名されたそうです。アルゴー船の物語は、イオルコス国のアイソン王の息子イアソンが、叔父のペリアスから王位を奪い返すために「黄金の羊の毛」を求めて、ギリシャから黒海の奥にあるコルキス(現在のグルジア)まで、50人の英雄達が旅をする海洋冒険物語だそうです。 この海洋冒険物語には、勇士ヘラクレス,名医アスクレピオス,琴の名手オルフェウス,馬術の達人カストルや拳闘の達人ポルックスなどが登場して、非常に長いためにここでは紹介しきれないので、別の機会にまとめて紹介します。 アルゴ座は、トレミーの48星座にありましたが、あまりに巨大な星座だったために、18世紀にフランスの天文学者ラカーユによって、とも座、ほ座、りゅうこつ座、らしんばん座の4つに分割されたそうです。 |