※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M35 ふたご座の散開星団 2013.11.29,22:24
ふたご座の散開星団(M35)です。
ふたご座に位置する散開星団で、満月ほどの大きさで小口径から大口径まで楽しめるとあったので再度撮影しました。写真右下に見える赤っぽい小さな星団は、NGC2158:散開星団だそうです。
これまで星団は露出時間をかけずに雑に撮影していましたが、その画像データは十分な階調がないために、色が全くない真っ白な恒星だけになっていました。これからは、星団を撮影する時も十分な露出時間をかけて再度撮影して随時更新します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M36 ぎょしゃ座の散開星団 2014.01.27,19:21
ぎょしゃ座の散開星団(M36)です。
ぎょしゃ座には大きな3つの散開星団(M36,M37,M38)があり、M36は明るい星が多いので目の良い人は肉眼でも位置がわかるそうですが、残念ながら河川敷からでは見えません。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M37 ぎょしゃ座の散開星団 2013.11.29,20:56
ぎょしゃ座の散開星団(M37)です。
3つ散開星団(M36,M37,M38)の内で最も均整のとれた星団とあったので撮影してみました。均整のとれた姿の星団に撮れているでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M38 ぎょしゃ座の散開星団 2014.01.27,19:42
ぎょしゃ座の散開星団(M38)です。
ぎょしゃ座には、小口径でも楽しめる3つの散開星団があるとあったので撮影してみました。M38散開星団は大きく広がっていますが、M36,M37と比較するとやや暗いそうですが、3つの内で一番見応えののある星団です。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M38 ぎょしゃ座の散開星団 2014.01.27,19:42
ぎょしゃ座の散開星団(M38)です。
ぎょしゃ座のM38散開星団の北側には勾玉星雲(IC0405)が隣接していて、そこから伸びる淡い星雲が広がっている様子も捉えられていましたので、星雲を強調した写真も掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理