※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC6940 こぎつね座の散開星団 2016.07.07,01:00
こぎつね座の散開星団(NGC6940)です。
はくちょう座との境界付近に位置して、夏の天の川の真ん中にある大きな散開星団ですが、この星団の奥には暗黒星団が広がっているため目立つとあったので再度撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M29 はくちょう座の散開星団 2016.07.29,20:41
はくちょう座の散開星団(M29)です。
はくちょう座にはメシエ天体が2つしかありませんが、そう内の1つがM29です。M29は、γ星(はくよう座の十字形の真ん中)のすぐ南に位置する小さな散開星団で、周辺の星と区別が難しいですが写真中央がM29です。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M39 はくちょう座の散開星団 2016.07.29,21:12
はくちょう座の散開星団(M39)です。
M39の方は、はくちょう座の十字形の真ん中からは離れたところに位置していて、M29よりも大きな散開星団で、星の数は25〜28個とされているそうです。空の条件の良いところなら肉眼でも微かに星雲状に見えるそうですが、残念ながら観察場所からは肉眼では見えません。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M5 へび座の球状星団 2013.05.09,22:29
へび座の球状星団(M5)です。
へび座頭部にある大きな球状星団で、北天ではM13に次いで明るい球状星団とあったので撮影してみました。星が多少流れてしまっていて、あまり良い写真ではありませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M13 ヘルクレス座の球状星団 2013.05.09,22:46
ヘルクレス座の球状星団(M13)です。
M13は北天最大の球状星団で、以前VMC110Lで拡大撮影したことがありますが、苦労して撮った記憶があります。今回は、コマコレクタと併用してテレコン(MC7)を使った拡大撮影ですので、コマ収差はほとんど発生せずに撮影することができました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理