※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M44 かに座の散開星団(プレセペ星団) 2015.02.12,21:09
かに座の散開星団(M44:プレセペ星団)です。
R200SS直焦撮影ですが、これでも少し大き過ぎるいようです。M44はMel25ヒヤデス星団と兄弟といわれ、かつて2つの星団は同じ巨大な星雲から誕生したそうです。構図がほんの僅か上にズレているのが気になりますが、画像処理がそれなりに上手くいったので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M67 かに座の散開星団 2015.02.12,20:43
かに座の散開星団(M67)です。
河川敷はまだ寒いですが、この時間になると星空は既に春の星座が昇ってきて輝き始めます。かに座はプレセペ星団(M44)があることで有名ですが、南側の爪付近に位置する散開星団(M67)は、綺麗にまとまっていて見応えがあるので再撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(150.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M3 りょうけん座の球状星団 2013.04.28,19:53
りょうけん座の球状星団(M3)です。
大きさや美しさは北天一のヘルクルス座のM13につぐものとあったので撮影しましたが、直焦では小さかったようなので、テレコン(KENKO MC7)を使って拡大撮影してみました。コマコレクタと併用なのでコマ収差が発生することなく撮影できました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M53 かみのけ座の球状星団 2013.04.28,20:12
かみのけ座の球状星団(M53)です。
春の星空では貴重な球状星団とあったので撮影しました。テレコンを使った拡大撮影なのでシャープ感は多少落ちますが、少しは立体感のあるボール状の姿に見えるでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M48 うみへび座の散開星団 2014.02.25,21:48
うみへび座の散開星団(M48)です。
満月ほどの大きさがあり明るい散開星団で、低倍率で観察するとよいとあったので直焦で撮影しましたが、まだ倍率が高く星が疎らで星団らしくありませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,900.0(180.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M50 いっかくじゅう座の散開星団 2014.02.25,19:31
いっかくじゅう座の散開星団(M50)です。
冬の天の川の中にありますが、天の川の微光星に負けることなく浮かび上がるとあったので撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理