※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団) 2012.10.21,22:07
おうし座の散開星団(M45:プレアデス星団)です。
夜も遅くなると北東の空におうし座の散開星団(M45)が肉眼でも見えたので撮影してみました。直焦撮影でも少し大きすぎるようですが、今回は32分間露出したので、青色の星雲が広がっているのが分かってもらえると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,1920.0(240.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC1342 ペルセウス座の散開星団 2012.09.10,22:39
ペルセウス座の散開星団(NGC1342)です。
ペルセウス座のβ星:アルゴルを挟んで散開星団(M34)の反対側に位置していて、星の数は約40個であまり見ばえしない星団とありましたが撮影してみました。小さな星団ですが構図的にまとまっていると思いますので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(30.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC7686 アンドロメダ座の散開星団 2012.10.19,20:15
アンドロメダ座の散開星団(NGC7686)です。
アンドロメダ座の端にあり、明るい2つの星の周りに微恒星が取り巻く散開星団で、天の川に近いため星が多い領域に位置していますが、星団の密集度が高いので様子が良く分かるとあったので撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,360.0(60.0x2,120.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M30 やぎ座の球状星団 2012.09.10,20:57
やぎ座の球状星団(M30)です。
秋の星座の中の球状星団としては、ペガスス座のM15,みずがめ座のM2が大きく見ごたえがあり既に掲載していますが、やぎ座のM30も南中する時間を狙って撮影しましたので掲載します。この3つの中では、M30が最も暗くて小さい球状星団だそうです。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm120.0(30.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC7209 とかげ座の散開星団 2012.09.10,19:28
とかげ座の散開星団(NGC7209)です。
とかげ座の一部は天の川の中に位置しているため微光星であまり目立ちませんが、写真中央に星が密集しているのがNGC7209です。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm120.0(30.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理