※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC7000,NGC5067~70 はくちょう座の散光星雲(北アメリカ星雲,ペリカン星雲) 2014.08.24,01:30
はくちょう座の散光星雲(NGC7000,NGC5067~70)です。
北アメリカ星雲(NGC7000)とその横に広がるペリカン星雲(NGC5067~70)は大きいために、天体望遠鏡の直焦撮影でも全体が捉えられないのでカメラレンズで再度撮影してみました。今回は普通のカメラ用三脚での撮影で、焦点距離:38mmまで拡大したので、天の川の写真よりも更に星が流れてしまっていると思いますが掲載します。見慣れた北アメリカ大陸の地図を時計周りに90°回転した構図になっていますが、北アメリカ星雲(NGC7000)が分かるでしょうか。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:38mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
中秋の名月 2013.09.19,17:45
東の空に昇り始めた中秋の名月です。
旧暦の8月15日に見る月のことを「中秋の名月」というそうです。今年の中秋の名月は、2011年,2012年に次いで満月に当たりましたが、次に中秋の名月を満月として見ることができるのは、8年後の2021年だそうなので撮影してみました。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:175mm,1/1250,F5.6,ISO400
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲) 2013.02.28,18:54
オリオン座の散光星雲(M42)です。
NikonD3100(改)に55~200mmズームレンズを付けて、オリオン大星雲を被写体にして、改造カメラがいかほどのものかを試してみました。ズームレンズと天体望遠鏡では集光力に差があるためにそのまま比較はできませんが、赤っぽく捉えられているように思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 55-200mm 4.0-5.6ED,D3100(改)
撮影条件:200mm,570.0(30.0x1,180.0x3),F5.6,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
雲と部分日食 2012.05.21,07:12
太陽がまだ環になる前の雲の中に見える部分日食です。
空を覆っていた雲が少し切れかかり、うろこ状になった雲が綺麗だったので掲載します。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D90
撮影条件:35mm,1/1000,F22.0,ISO100
画像処理:Lightroom Classic CCによる現像処理
西の空に沈む太陽 2012.06.29,18:44
雲の切れ間から見える西の空に沈む太陽です。
この日は空気が澄んでいて夕日が綺麗だったので、天体望遠鏡を広げる前に撮影してみました。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D90
撮影条件:18mm,1/200,F10.0,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCによる現像処理