※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
カシオペヤ座周辺の天の川 2017.11.12,21:42
タイムラプス撮影では桜の枝を前景した構図で撮影しましたが、こちらはNikon AF-SNIKKOR 18-105mm1:3.5-5.6Gを使った焦点距離:18mmで、はくちょう座の端からペルセウス座までのカシオペヤ座周辺の天の川を撮影してみました。
天の川を中央にした構図で撮影するつもりでしたが、試し撮りでアンドロメダ銀河が捉えられていたので、天の川をやや下にした構図で撮影しました。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:35mm,2880.0(180.0x16),F3.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC1396 ケフェウス座の散光星雲と周辺の天の川 2017.11.12,20:21
ケフェウス座の散光星雲(IC1396)と周辺の天の川です。
以前、ED81SU鏡筒にレデューサー(×0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでも全景を捉えることができませんでしたので、今回はNikon
AF-SNIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6Gを使った焦点距離:35mmで撮影してみました。
天体望遠鏡とカメラレンズの集光力の違いでしょうか、残念ながら淡い星雲が上手く表現できませんでしたが掲載します。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:35mm,2880.0(180.0x16),F3.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理
はくちょう座のHU領域 2017.11.12,19:09
はくちょう座のHU領域です。
この時期、はくちょう座は既に子午線を越えて西に傾きかけていて、位置関係が反転してしまっていますが、はくちょう座のHU領域を撮影してみました。
焦点距離:35mmでは多少小さかったかも知れませんが、デネブやサドル周辺に赤っぽい星雲が密集している様子が出ている写真になったと思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:35mm,2880.0(180.0x16),F3.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理
北天の星の軌跡 2017.11.12,22:40
北天の星の軌跡です。
タイムラプス撮影した828枚の中で、桜の枝を前景した構図でカシオペヤ座周辺の天の川を撮影した258枚を、StarStaXで比較明合成(Comet
Mode)処理してみました。
今回は、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使い焦点距離:11mmで撮影しましたので、星の軌跡が円形ではなく多少歪んでいますが、これはこれで違った感覚の写真になったと思います。
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,6450.0(25.0x258),F2.8,ISO1000
画像処理:Lightroom Classic CCで現像処理後、
StarStaXにより258枚を比較明合成(Comet Mode)処理
カシオペヤ座周辺の天の川 2017.11.12,22:21
カシオペヤ座周辺の天の川です。
タイムラプス撮影した828枚の中の1枚です。 桜の枝を前景した構図で、カシオペヤ座周辺の天の川が北極星を回り込むようにして、西の空に沈み込むところを撮影してみました。
写真中央下が北極星、右側の桜の枝の奥に見えるのがカペラで、中央やや左上にはアンドロメダ銀河(M31)も捉えられていました。 この構図で撮影する際にはISO感度の設定を間違えたことに気づいていたのですが、D3100と同じと思い込んでいて、1段増感しただけで撮影してしまいました。
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理