※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
新潟県浦浜海岸の天の川 2014.08.24,01:18
新潟県浦浜海岸の天の川です。
綺麗な星空が見たくて、今年は新潟県銀山平森林公園(奥只見)に出かけてきました。しかし、当日は雲がかかっていて、暫く待ちましたが星空は望めそうになかったので浦浜海岸に移動することにしました。浦浜海岸も曇っていて0時頃まで小雨も降っていましたが、1時近くには嘘のように綺麗な星空が見えてきました。浦浜海岸から見る天の川は浄土平で見た天の川よりも劣るものの、肉眼でも薄い雲がかかったように見えてそれと分かり、感動する綺麗な眺めでした。この時間になると、既にさそり座やいて座は水平線の下に沈み、はくちょう座は西に傾き、天頂付近にカシオペヤ座が位置していて、去年浄土平で撮影することができなかった、はくちょう座周辺の天の川を撮影してみました。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
新潟県浦浜海岸の天の川 2014.08.24,01:47
新潟県浦浜海岸の天の川です。
また直ぐに曇って雨が降ってくると思い、天体観察機材を使わずに普通のカメラ用三脚で撮影しました。結局朝まで雨が降ることはありませんでしたが。そのため、拡大し過ぎると星が流れて点像にならないので焦点距離:18mmで、露出時間:30msec,ISO感度:1600で撮影して、星は気になる程流れることなくそれなりに撮れていたので、あとはコンポジット処理でカバーしようと各20枚撮影しました。しかし、コンポジット処理を行うと、縦横だけでなく角度もずれていて、強引に8枚コンポジットするのが限界で、
赤道儀の威力を改めて痛感しました。そのため、綺麗に天の川の濃淡が出ずに、星も多少流れていると思いますが掲載します。写真中央に見える散光星雲が、北アメリカ星雲(NGC7000)です。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
新潟県浦浜海岸の天の川 2014.08.24,02:17
新潟県浦浜海岸の天の川です。
この時間になると、はくちょう座は更に西に傾き、カシオペヤ座も視界に入ってきたので、はくちょう座からカシオペヤ座までの天の川を撮影してみました。アンドロメダ大銀河も構図中に入れたかったので、多少北側に寄り過ぎたかも知れませんが、右上に見えるのがアンドロメダ大銀河(M31)です。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
新潟県浦浜海岸の天の川 2014.08.24,02:51
新潟県浦浜海岸の天の川です。
時間を忘れて夢中で撮影して3時近くになると、はくちょう座の頭の部分に当たるβ星:アルビレオ(3.1等星)は、高度:20°以下に沈み、この付近の天の川は肉眼では分からなくなってきたので最後に撮影してみました。何故か高度の低い西側は赤っぽくなってしまいましたが掲載します。
機材:SLIK SH-726E,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:18mm,240.0(30.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理