※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
北天の星の軌跡 2020.11.11,22:14
北天の星の軌跡です。
タイムラプス撮影した1067枚の内681枚を、StarStaxを使って比較明合成(Comet Mode)した470枚目の写真です。
東西方向の伸びていた天の川(下の写真)は、約3時間の間に南西方向から北東方向に移動しているのが分かると思います。
アスペクト比を16:9に変換しているので星の軌跡は多少歪んでいますが、北極星(ポラリス)が、すっかり葉の落ちた枝の奥に輝いて見えると思います。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:StarStaxで470枚を比較明合成(Comet Mode)処理、アスペクト比;16:9に変換後、
Lightroom Classic CCにより現像処理
天の川 2020.11.11,18:52
この日は、今年最後の天体観察日和ではないかと思い出かけました。20時頃までは多少風が強かったですが、明け方までほとんど雲もなくタイムラプス撮影ができました。
カメラを北天に向けて対角魚眼レンズ(10mm)で天の川を撮影したものです。タイムラプス撮影をスタートしたばかりの早い時間のため星空はまだ多少明るいですが、天頂付近を通って東西に一直線に伸びる天の川が綺麗でしたので掲載します。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:アスペクト比;16:9に変換後、Lightroom Classic CCにより現像処理
西の空に沈む天の川 2019.11.01,18:12
対角魚眼レンズを使っているので歪んでいるため沈むように見えないかも知れませんが、西の空に沈む天の川天です。
今年は色々あって、約1年ぶりに福島まで出かけました。
この日は20時頃まで月齢4.2の月が輝いていましたが、タイムラプス撮影をした996枚の中の1枚です。ISO1600で25秒間露出すると月齢4.2の月も満月のようになってしまいます。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
北天の星の軌跡 2018.10.07,22:32
北天の星の軌跡です。
こちらは、タイムラプス撮影した664枚の内400枚を、StarStaxのComet Modeで比較明合成処理したものです。
北天の星の軌跡の写真は、何回も掲載しているので見飽きたかも知れませんが、色合いも綺麗で画面アスペクト比を16:9に変換したので、ワイド感もある写真になったと思いますが如何でしょうか。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,10000.0(25.0x400),F2.8,ISO1600
画像処理:StarStaxで400枚を比較明合成(Comet Mode)処理、アスペクト比;16:9に変換後、
Lightroom Classic CCにより現像処理
直立の天の川 2018.10.07,19:12
直立する秋の天の川です。
タイムラプス撮影した664枚の最初の1枚です。写真の上が天頂のはくちょう座で明るい星がデネブで、林の上には昇り始めたばかりのぎょしゃ座のカペラが捉えられていました。
タイムラプス撮影なので対象が見えない段階で構図を決めないといけないために10mmでは歪みが心配でしたが、構図も上手くいって天の川がほぼ中央でしたので直立する天の川になってくれました。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理