本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星景・星野写真) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 南中するアンタレスと追いかける天の川 2018.05.15,00:44

pic_20180515_0409A南中するアンタレスと追いかける天の川です。
月明かりのない時期に、今年2回目の天体観察に出かけてました。 この日は、夜が明ける頃まで雲一つない綺麗な星空でしたので、 天の川が見えなくなるまでタイムラプス撮影をすることができました。
写真はタイムラプス撮影した中の1枚で、さそり座のアンタレスが南中する時刻のものです。しかし、カメラを真南に向けて撮影したつもりでしたが、コンパスの精度が悪く中心が多少東側にズレてしまいアンタレスが右側に寄ってしまっています。
写真の右側から、明るく見えるのが木星,アンタレス,土星それに火星です。

機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスベクト比;16:9に変換




point_1D 西の空に沈む天の川とシリウス・オリオン座 2018.03.12,21:36

pic_20180312_0561A西の空に沈む天の川とシリウス・オリオン座です。
月明かりのない時期に暖かいと感じられたので、今年初めて天体観察に出かけてました。この日は、1時を過ぎる頃まで雲一つない綺麗な星空でした。
南方向から西側に沈む天の川をタイムラプス撮影した840枚の中の1枚で、露出時間:25秒で撮影したものですが、いっかくじゅう座からぎょしゃ座にかけての淡い冬の天の川が表現できた写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 南の空を昇る天の川 2018.03.12,20:14

pic_20180312_0410A南の空を昇る天の川です。
タイムラプス撮影した840枚の中の1枚で、南方向は山の稜線が一番低く見える当たりで中央やや左側になりますので、冬の天の川は子午線を越えて西に傾き始めていることになりますが、天の川が中央になっていて構図的に綺麗に見えると思いましたので掲載します。

機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,7500.0(25.0x300),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D Sh2-273 いっかくじゅう座の散光星雲とその周辺 2018.03.12,22:50

pic_20180312_0072compAいっかくじゅう座の散光星雲(Sh2-273)とその周辺です。
いっかくじゅう座の散光星雲(コーン星雲)や散開星団(NGC2264)の周辺に広がる散光星雲(Sh2-273)を撮影してみました。この散光星雲は、視直径が約5°ほどもある巨大なもので、その一部は写真の左側に見えるバラ星雲(NGC2237~9,2246)まで広がっているのが分かります。
しかし、バラ星雲と比較しても分る通りとても淡く、暗いカメラレンズによる集光力の違いでしょうか、長時間撮影しても上手く表現できていませんが掲載します。

機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:105mm,5760.0(180.0x32),F5.6,ISO1600
画像処理:StellaImage6により32枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D Sh2-264,Sh2-276 オリオン座の散光星雲 2018.03.12,20:31

pic_20180312_0033compAオリオン座の散光星雲(Sh2-264,276)です。
今年最初の天体観察で撮影したのは、オリオン座にある巨大な散光星雲(Sh2-264とSh2-276)です。オリオンの頭に相当するところにあるのが、視直径が約5°もある散光星雲(Sh2-264)で、その全体の姿からエンジェルフィッシュ星雲と呼ばれているそうです。また、胴体の部分にあるのが、直径が300光年もある巨大な散光星雲(Sh2-276)で、オリオン座を囲むようにリング状になっていることからバーナードループと呼ばれているそうです。この2つの散光星雲はとてもと淡いことから長時間撮影してみましたが、残念ながら暗いカメラレンズによる集光力の違いでしょうか、綺麗に表現されていませんが掲載します。

機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:24mm,5760.0(180.0x32),F4.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により32枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋