※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
西の空に沈む天の川 2017.11.12,21:35
西の空に沈む天の川です。
月明かりのない時期に久しぶりに晴れたので天体観察に出かけてました。タイムラプス撮影した828枚の内の1枚です。前回は途中で雲がかかってしまいましたので、今回は広角ズームレンズ(F2.8)を使って、それに合った構図に変えて再度撮影してみました。残念ながら、利根川の河川敷で撮影した時にISO感度をISO800に設定したことを忘れてしまい、そのまま撮影しましたが天の川がそれなりに表現されていると思いますが如何でしょうか。
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
わし座周辺の天の川 2017.09.18,20:21
今年の夏はハッキリしない天候が続き、2ヶ月以上天体観察に出かけることができませんでしたので、この日も21時頃から薄い雲がかかる予報でしたが、晴れることに期待してこの夏の思い出にと思い出かけて撮影したわし座周辺の天の川です。
写真左側のひと際明るい部分はわし座とたて座の境界付近にあって、いて座の銀河中心付近の明るい部分をスタークラウド(恒星雲)と呼ばれるのに対して、この領域をスモール・スタークラウドと呼ばれています。右側の明るい部分は、はくちょう座のスタークラウドです。また、写真の中央やや上の明るい星は、わし座のα星:アルタイル(彦星)です。天の川が大きく裂けている様子が分かり、神秘的に見えると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:20mm,1440.0(180.0.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
はくちょう座周辺の天の川 2017.09.18,21:54
はくちょう座周辺の天の川です。
写真中央の明るい星は、はくちょう座のα星:デネブ(天の川星)で、この付近の天の川は中央を横切る暗黒帯によって二分されているように見えます。この領域で最も目立つのは、デネブのすぐ隣に位置する北アメリカ星雲(NGC7000)や周辺に広がる散光星雲です。また、はくちょう座のγ星:サドルの周辺にも、非常に淡い星雲が広範囲に渡って広がっているのが分かると思います。はくちょう座の半分近くを占めるこの巨大な星間ガスが広がっていて、これを「電離水素領域(HU領域)」と呼ぶこともあるそうです。
また、写真右側はケフェウス座で、巨大な散光星雲(IC1396)やガーネットスター(ざくろ石星)と呼ばれている赤い恒星も確認できると思います。
モザイク合成は輝度や色相調整が難しいので得意ではありませんが、丁度良い構図で撮影されていたので、2枚をモザイク合成してみました。多少輝度と色相が違いますが、ベガ,アルタイルそれにデネブを結んでできる夏の大三角形を描いてみましたのでご覧下さい。
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon AF-S 18-105mm 3.5-5.6G,D3100(改)
撮影条件:20mm,1440.0(180.0.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
西天の星の軌跡 2017.11.12,20:44
タイムラプス撮影した389枚を、StarStaXにより比較明合成処理したの中の1枚です。 今回はここまで雲がかかることもなく撮影することができました。
紅葉した木々の葉が、撮影の途中で車のライトに照らされて綺麗で、それにTokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使用して焦点距離:11mmで撮影しましたので、ワイド感のある写真になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,9725.0(25.0x389),F2.8,ISO800
画像処理:StarStaXで170枚を比較明合成処理後、
Lightroom Classic CCにより現像調整
東の空を昇り始めたオリオン座 2017.10.26,22:51
東の空を昇り始めたオリオン座を撮影したものです。
今年からタイムラプス動画を始めましたが、暗いレンズ(F3.5)しか持っていませんでしたので、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO
DXを購入しました。このレンズが、どのくらい明かるのかを試し撮りした際に撮影した1枚です。
露出時間はわずか3秒ですが、桜の枝が毛細血管のようにハッキリと見えて、写真中央やや下には東の空を昇り始めたオリオン座も分ると思いますが、焦点距離:11mmでは拡大画像でも多少小さいので星座線を引いてみました。
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,3.0(3.0x1),F2.8,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整