※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
真っ赤に燃える雲と天の川 2018.10.08,00:22
真っ赤に燃える雲と天の川です。
この日は、0時過ぎから曇る予報でしたが久しぶりに出かけました。 写真はタイムラプス撮影した664枚の中の1枚ですが、予報通り0時少し前には南側から雲がかかり始めて、郡山市上空当たりの低い雲が真っ赤に燃えるようで、その上には秋の天の川が広がっていました。
左上の西側と右下の東側を対角魚眼レンズで撮影しているのでこの間が180°となり、はくちょう座からいっかくじゅう座までの天の川を捉えた写真ということになります。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
北天の星の軌跡 2018.08.18,03:33
北天の星の軌跡です。
こちらは、北天をタイムラプス撮影した1,187枚の内923枚を、StarStaxで比較明合成処理したものですが、22時半頃まで月齢:6.1の月明りがあったためにISO感度:800で撮影して、全体的にバックグラウンドが明るい写真になっていますが掲載します。
機材:Tycka TK101,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,23075.0(25.0x923),F2.8,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、
StarStaxにより923枚を比較明合成処理
星空に溶けるように流れて行く淡い雲 2018.08.18,00:14
星空に溶けるように流れて行く淡い雲です。
今年は昼間は良く晴れていて異常なくらい暑い日ですが、 夕方頃からあちこちで雷雨があるとの予報で天体観察に出かけることができませんでした。 この日は雷雨の心配はないとの予報だったので、月明かりがあるのを承知で出かけてみました。
北天をタイムラプス撮影した1,187枚の内923枚を、StarStaxで比較明合成(Comet Mode)処理した790枚目ですが、淡い雲が流れていく感じは出ているでしょうか?
この日もIさんとご一緒で、北方向には郡山市があり、そのため明るいと教えていただきました。写真の中央が郡山市に当たり、市街地の明かりが明るいことが分かると思います。
機材:Tycka TK101,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,19750.0(25.0x790),F2.8,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、
StarStaxにより923枚を比較明合成(Comet Mode)処理
薄明の天の川と流れ星 2018.05.15,03:08
薄明の天の川と流れ星です。
こちらも、単焦点対角魚眼レンズのSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMを使ってタイムラプス撮影した中の1枚ですが、この頃になると北側から筋状の薄い雲が波のようにかかり始め、
その薄い雲までが魚眼レンズを使ったことによる歪みで、インパクトのある写真になっていると思います。
なお、土星と火星の間に流れ星も捉えられていました。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO2000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9に変換
南の空を駆け上がる天の川とさそり座 2018.05.15,00:12
南の空を駆け上がる天の川とさそり座です。
南の空に輝く木星を追いかけるようにさそり座のアンタレスと天の川それに土星が駆け上がり、 更に、それらを追いかけるように最後に火星が昇って行きました。
今回は、単焦点対角魚眼レンズのSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも使ってタイムラプス撮影してみましたので、さそり座からケフェウス座までの広範囲の天の川を構図の中に捉えることができました。
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO2000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9に変換